【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・「自分の投稿はもう時期的に特定されないか?」との疑問が根底にある質問は、話題から除外します。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
・テーマと異なる投稿、未成年者の投稿、社会常識が一定水準に達していない投稿、同じ話の繰り返し、被害者側のフリをした加害者側の投稿、を非表示または回答しないことがあります。
・謝意表明不要です。読んだあと非表示にしています。
・質問は原則として削除していません。
・弁護士からの質問も歓迎します(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)。
(※)類似質問の有無は、サイト右上にある検索ボックスで検索できます(PC版)。
【ちなみに】以下のキーワードはNGワード設定していますので、使用すると表示されません。
・泣き寝入り
【お知らせ】当面、以下の話題を対象外とします(エンドレスで質問する人がいるため)
・メールなど1対1通信の開示請求
・ログ保存期間
・個体識別番号
・サイト管理者による業務妨害の開示請求
補充性の報告書って必須なんですか?
必須です
私の書籍の付録(補充性の一覧)でも良いです
ネットでの発信に関する開示請求や損害賠償請求訴訟をご自身で何度も経験されている人曰く「個人対企業のような力に差があるケース以外では、被告から【A地裁からB地裁への移送】の申立があっても、基本的に認めらません。」と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
東京本社の企業が東京で提訴して、個人の被告が地元(東京以外)へ移送してほしい、と申し立てれば、認められる可能性はありそうです。
逆に、個人対個人だと、移送申立しても、おそらく認められないでしょう。
意見紹介書が届き拒否の返答をし1年ほど経ったのですが、順当に開示請求の手続きを踏んでいる場合は開示に至るまで1年かかるケースはありますでしょうか?弁護士からの書類かなとこちらでは推測したので途中で開示を諦めるのはコスパが悪い気がしたのでそういう方もいるのか気になります
開示されていたらプロバイダから通知が来るはずなので、それが来てないのであれば、まだ手続き中なのか、開示決定が出なかったのか、どちらかです
ネットの誹謗中傷の裁判に勝ち、給与差し押さえをかけましたところ、すでに退職済みでした。元勤務先は転職先を知っているが答えていいのかわからないから弁護士に聞いてほしいと言われました。弁護士会照会または裁判所を通して新しい勤務先を聞くことはできますでしょうか?
おそらくできます
過去の回答でもよくありますが、Xでの誹謗中傷への開示請求は、アカウントが削除された後すぐに申し立てしても遅いですか?情報流通プラットフォーム対処法などができた今(詳しく分からないのですみません)でもやはりそれは変わらないのでしょうか?
神田弁護士に依頼したいのですが、、、。
削除されたのは昨日です。
経験上は、ムリと思ってます
そうなんですね…
やはり開示請求は黙って裏で進めるべきですね。思わずポロっとツイートしてしまったのでそれを見られてアカウント消されてしまったので悔やまれます。
プラットフォーム対処法に改正されたからといって、経験上おそらくムリだということは変わらないという解釈でいいですか?
それならお金もかかるし諦めます。
情プラ法は、プロ責法から名前が変わっただけです。開示請求の制度は変わっていません。
その誹謗中傷アカウントと同一人物だと思われるアカウントを知っていますが(本人がサブ垢と言ってました)、そのアカウントが
消されていないのですが、そちらから同一人物として開示請求できたりしませんか?
同じ質問があったらすみません。見つけられなかったので宜しければ回答お願いします。
xの開示請求について質問です。
アカウントを消されてすぐに開示請求を弁護士に依頼しても難しいとのことですが、電話番号が登録されてた場合、その電話番号を入手することも困難ですか?