【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・「自分の投稿はもう時期的に特定されないか?」との疑問が根底にある質問は、話題から除外します。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
・テーマと異なる投稿、未成年者の投稿、社会常識が一定水準に達していない投稿、同じ話の繰り返し(過去分も含む)、被害者側のフリをした加害者側の投稿、を非表示または回答しないことがあります。
・謝意表明不要です。読んだあと非表示にしています。
・質問は原則として削除していません。
・弁護士からの質問も歓迎します(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)。
(※)類似質問の有無は、サイト右上にある検索ボックスで検索できます(PC版)。
【ちなみに】以下のキーワードはNGワード設定していますので、使用すると表示されません。
・泣き寝入り
【中止している話題】
・GMOとくとくBBのログ保存期間
ウエストローに略式が40件載ってるとのことですが、一番新しいものは何年の事件ですか?
また、ウエストロー以外の判例サイトや雑誌にも略式が載るケースはありますか?
何を聞いても、自分の犯歴が掲載されるかされないかは確信できないはずなので、これ以上書いても仕方ないと思います。
判例集に載る可能性より、被害者がネットに書く可能性の方が高いはず。犯歴ならしばらくはプライバシー侵害は成立しないので消せませんし。そちらの対策をした方が良いでしょう。
犯歴とは、逮捕のことも指すのでしょうか。
また、プライバシー侵害が認められないとはどういうことでしょうか。
略式で罰金になったことです。被害者なら、加害者が逮捕された事実も書くかもしれません。
これをネットに書かれると、数年は削除できません。
もし、不起訴の場合は逮捕されたことはすぐに削除できるのでしょうか。
またなぜ罰金の場合削除はできないのでしょうか
・不起訴でも、すぐには削除できません。嫌疑不十分不起訴でも1年くらいは必要でしょう。起訴猶予なら少なくとも3~5年は必要です。
・罰金刑について最高裁は、5年経過を目安にしています(最判令和4年6月24日)。
また、被害者以外の第三者が私が略式になっだことを書いても削除できないのですか?
被害者以外が書いても対応は同じです。しばらくは削除できません。
もちろん、書いた人が任意に削除に応じることはあります。
略式命令になった事を書くことは名誉毀損にもならないのでしょうか
略式になったのが事実なら名誉毀損にもなりません。
そのため私なら、掲載可能性が極めて低い判例集(しかも実名は掲載されない)の心配より、被害者やその周辺の人が、実名入りで略式の事実を書く可能性のほうを心配します。
仮に略式命令の書き込みの削除や開示請求を神田弁護士に依頼した場合、
対応は難しいということになるのでしょうか
少なくとも5年は受けられません
名誉毀損にもならないとのことですが、事実であっても名誉毀損罪は認められるようですが、略式は該当しないのでしょうか
それはネットのデマです。コメント12番に同じ質問があるので、そちらをご覧ください
書式17-3 Xを利用させて頂いているのですが
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
を
情プラ法に書き換えないと訂正を求められるでしょうか?
訂正は求められないでしょう。
ただ、最初から直しておく方が無難です
お忙しいところ恐縮です
2023年6月5日 11:49:37
https://kandato.jp/bbs/13952/#comment-9969
「真実は名誉毀損になりません。」と記載ありますが、
全てのケースでという意味でしょうか?
それとも質問者のケースではということでしょうか?
230条には「その事実の有無にかかわらず」とあるので、
真実でも名誉毀損になる場合があると覚えていました。
230条の2も読んでください。
真実なら名誉毀損になりません。
公共の利害と公益目的も要件ですが、その2つが否定されることはほぼありません。
回答ありがとうございます。
「ほぼありません」と「ありません」は
意味が違うと思うのですが、
結論は、その2つが否定される場合なら、
「真実でも名誉毀損になる場合がある」だと思うのですが、
私の認識が間違っているならすみません
たとえば、復讐のために書いていると、公益目的が否定されて、真実でも名誉毀損になります。
ただ、復讐のために書いたと認定されることが考えにくいので、例外的な取扱いと思っておけば良いです。
5chに対する開示請求について通常はロキテクノロジーに対して行うと思いますが、投稿にIPアドレスが表示されているときはwhoisからプロバイダを特定してそちらに対して開示命令申立をしますか?
それでもよいです
私の会社宛のメールアドレスに、趣味でやってるYouTubeに関する嫌がらせが来ました。これを開示請求や、威力業務妨害で刑事告訴出来ますか?
できません
キモいとか書いてありましたが無理ですか?権利侵害になりませんか?また、会社の仕事を妨害したことになりませんか?
無理そうです(前提として、メールは開示請求できません)
威力業務妨害になりませんか?
なりません
逮捕されたことや、略式命令になったことは、名指しで書かれたらどうしようもないのですか?ニュースなどにはなっていないとします
泣寝入
友人にストーカー紛いの行為をした人間を非難したところ、相手が逆上してこちらのプライバシー侵害や名誉毀損を行ってきたのでこちらから裁判を起こして勝訴し賠償命令が出ました。
また判決ではその人物のストーカー行為について事実認定され、逆恨みであると判断されました。
相手は裁判中常に、ストーカー行為を非難した私を逆に加害者扱いしてあること無いことを吹聴しており、それを信じた人からの攻撃も酷かったため、この判決を引用してこちらの主張はちゃんと事実として認められたものです、と表明しました。
ところがこれをもって、相手が今度は「裁判所によるストーカー認定を公開するなんてプライバシー侵害だ」と言って提訴すると言い出しました。
裁判でこのような主張は認められるのでしょうか?嫌がらせにしか思えないのですが、このレベルだとスラップ訴訟として反訴できますか?
相手だけ一方的にこちらを嘘つき扱いや加害者扱い続けて、その他のデマの吹聴やプライバシーの侵害を併せて広く公開していた状況下で、こちらが判決文を引用しそれを否定した事がプライバシー侵害になるのでしょうか?
もちろん閲覧制限などされていない情報です。
誰がストーカーしていたのか分かる書き方なら、プライバシー侵害になる可能性はあります。
自分の潔白を証明するために「ストーカー」の事実を指摘する必要があったのかどうか、にもよりますし、諸事情によるところが大きいと思うので、裁判所に判断してもらうのが良いでしょう。
「閲覧制限されていないからプライバシーも含めて公表して良い」という主張は、多くの裁判例で否定されています。
ソフトバンク、楽天モバイル、NTTドコモは、携帯音声通信事業者ですか?
もしそうであれば電話通信不正防止法の4条2項で、携帯音声通信事業者は本人確認記録を解約後でも3年間は保存する必要があるのですよね。
ということは、誹謗中傷してきた相手が、意見照会されて、慌てて解約しても、解約後の三年間は、開示請求で相手の電話番号を入手すれば、ソフトバンク、楽天モバイル、NTTドコモなら、弁護士照会で誹謗中傷相手の氏名住所をゲットできるという理解でOKでしょうか?
3年後だと、そもそもログ保存期間が過ぎてるので開示請求できないと思います。
ということで、前提としているケースが現実的ではないと思いました。
書き方がまずかったようです。時系列にするとこんな感じです。
2025/6
発チでコンテンツプロバイダから携帯電話番号開示、電話会社はソフトバンク
↓
2025/7
嬉しくてSNSで開示成功、震えて待てと宣戦布告
↓
相棒から、バカじゃないの、解約して逃げたらどうするの、と怒られる
↓
マジで?やらかした?とネット調べる
↓
ソフトバンクは携帯音声通信事業者だから、もし7月に解約して逃亡していても、弁護士照会を頼めば、ソフトバンクは本人確認記録を保存してるはずだから氏名住所がわかるのでは?
↓
神田先生に聞いてみよう
なら大丈夫でしょう
LINEは開示請求出来ますか?
できません
神田弁護士に5chの削除をお願いした場合、
meiyokison@5ch.netに神田弁護士から依頼するのでしょうか?
それとも公開の削除スレッドですか?
企業のXの公式アカウントのコメント欄で会社に対して
侮辱や名誉棄損に当たるコメントをしたら開示請求される可能性はありますか?
内容次第でしょう。
誹謗中傷案件で刑事告訴する場合は、弁護士が行えば奏効しやすくなりますか?
威力業務妨害でです
ネットの投稿で業務妨害だと爆破予告でもないと受理されません。
業務妨害を持っていくと、決まって、被害額はいくらですか?と聞かれます。つまり、ネットの投稿では被害がない、と彼らは思っているのです。
私の期限切れドメインをドロップキャッチされて、私が過去に使用していたページデザインを完全に複製して使われてフィッシングサイトとして運営されています。
Cloudflareが使われています。Cloudflareに開示請求をして、ホスト先がわかったとしてホスト先が削除に応じてくれない場合はフィッシングサイトの運営と被害の拡大を食い止めることは難しいでしょうか?
フィッシングサイトの通報フォームを使ってください
夜職をしております。ヤフーメールやGメールでプライベートに関する写真(最寄り駅や行ったことのあるお店)が送られてきます。素敵なお店だね等の文面だけで、脅迫や何か要求するものではありません。先生にお願いすることで相手を調べることは可能ですか?同僚のキャストかお客様か分からず気持ち悪くて困っています。
メールは開示請求の対象ではありません
事実適示型の名誉毀損で損害賠償請求訴訟を提起されています。
名誉毀損の成立を阻却する要件に公共の利害があるか否かを見られると思うのですが、公共の利益は投稿全体で評価してもらえますか?
それとも事実適示した部分のみ、公共の利益になるかで判断されますか?
原告から名誉の侵害だと適示された事実はそんなに公共の利益にならないかもしれないのですが、その他の内容はかなり公共の利益になるので、公共性高い投稿だと主張したいと考えています。よろしくお願いいたします。
公共の利害は、めったなことでは否定されません。
それより真実性立証のほうが重要なので、真実性に争いがあるのなら、尋問は必ずやって、真実性を立証してください
返信ありがとうございます。
事情により本人訴訟で対応してる為、尋問の技術や経験が原告と比較して、不足してるのですが、それでも尋問は行った方が良いでしょうか?
原告には弁護士がついています。
ただ真実であることのみ書きました。
また尋問は裁判官から提案してくれるわけではないということでしょうか?
自分で申請する必要がありますか?
よろしくお願い致します。
真実性の立証責任は被告側にあります。原告だけが尋問に出て、投稿内容のような事実はない、と話したら、そちらが判決で採用されてしまいます。
裁判所は尋問しろとは言わないので、自分から尋問申請してください。
返信ありがとうございます。
被告が立証しなくてはいけないということは、原告が仮に尋問申請をしてこなくても、被告から申請して立証した方が良いということでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿内容の事実関係に争いがあるのなら、そのほうがよいです。
原告が申請せず、被告だけが真実性を尋問で述べれば、真実性立証が手堅くなります。
知人が配信中にうっかり私が住んでいるマンションの名前をしゃべってしまい、そのことについて問い詰めても、うるさい。そんなことでいちいちさわぐなと反省の色が1ミリもないです。訴えることは可能でしょうか
マンション名だけで住所が特定できるかどうかによります。あと、部屋番号は分かるのかどうか
弁護士に依頼しましたが5チャンネル管理人に無視され、5ちゃんねる管理人が開示しません。
開示しないことで、5ちゃんねる管理人(ロキ)を提訴した裁判例などございますか?
開示義務があるのに開示しないという状況を立証するため、間接強制はしてください
現状では、仮処分決定の送達すらされていないので、開示義務があるのに開示しないという状況になっていません
神田先生のテンプレを使用し、無審尋で行い、決定正本の遅らせ上申を出しております。
相手方は決定正本を受け取っておりませんが間接強制も可能なのでしょうか?
失礼いたしました。文書を読み間違えていたようです。間接強制をかけてみます。ありがとうございます。
おそらく、決定の受領から2週間すぎているので、再度決定を取り直して
これを海外送達するとともに、間接強制申立をして、送達証明は追完としてください。
送達には数か月かかるので、その間にも、メールでのIP開示請求は引き続き実施してください。
ありがとうございます。ギリギリ2週間に間に合うので、間接強制だけ申立して登記及び送達証明は追完上申を出そうと思っております。
送達に数か月かかるんですね。ログが絶望的ですね。
ここまで来たら試しにやってみようと思います。
先ほど、書記官に電話しましたがロキに間接強制は聞いたことがないそうです。送達も調べないとわからないとのことでした。頑張ってやってみたいと思います。ありがとうございます。
フィリピンは送達条約に加盟していないので、正式な送達手続きになり、結構な手間と時間がかかります。
ありがとうございます。やれるだけやってみたいと思います。
ディスカバリ制度で公然性のない誹謗中傷を特定して、損害賠償請求出来ますか?
メールの開示請求もできますが、米国の裁判官が納得するような権利侵害の説明は必要です。
Gメールを開示出来ますか?また、ログの保存期間などの問題はありますか?ディスカバリー制度においても
Gメールのアカウントに登録されている情報を開示できたと他の弁護士から聞きました。
アカウント情報なので、IPアドレスを開示請求するようなログの問題は生じません。
アカウントが消されれば、特定できないということですか?
そういうこともあるかもしれません
5ちゃんねるのIPスレの投稿について、表示されているIPアドレスからCP(NTTとOCN)がわかったので開示命令申立てをしたいと思います。どの書式を利用することになるでしょうか。
また、1個の申立てで複数のCPに申立てをするのではなく、分けた方がよいでしょうか。
5ちゃんは非ログイン型なので、
NTT(ドコモ?)が20-1、OCN(NTTドコモビジネス)が20-3OCNです。
OCNに提供命令申立てすると、下位プロバイダにNTTドコモが出てくるので、最初から1通(20-3OCN)で2社を申立してもよいですが、一部の投稿だけ提供命令の対象にする書き方が面倒なので、プロバイダごとに分けたほうが簡単です。
有限会社が開示されました。以前、株式会社が開示されたときに神田先生に質問し、使用者責任を問うのは難しいと言われた記憶があります。有限会社でも同様に使用者責任を問うのは難しく、諦めるしかないのでしょうか?
有限会社の公式アカウントであるとか、その会社の事業関連の投稿をしているとかであれば、使用者責任もありえますが
そうではなく、単なる個人アカウントに見えるのであれば、使用者責任は難しいでしょう。
匿名掲示板の匿名の投稿です。あきらめるしかないようですね。ありがとうございます。
誰が書いたのか、有限会社に開示請求してみてはいかがですか。
ありがとうございます。有限会社に電話したところ、弁護士に相談して回答するとのことでした。
ネットの権利侵害についてなのですが、Twitchで動画視聴枠としてyoutubeの動画を配信で映してリスナーと視聴しそのアーカイブを公開していたら、そのアーカイブはyoutube動画の無断転載にあたるのでしょうか?
動画視聴枠というのがどういうものか見たことありませんが、
動画の中で別の動画を再生するような機能だとしたら
著作権侵害になると思います。
自分の放送でyoutubeなど動画を流してリスナーと一緒に見るのが動画視聴枠なのですが、自分の放送のアーカイブにその動画を流したのが残ってる為アーカイブを見るとその動画が再生されます。これは無断転載に当たると指摘があった為質問させていただきました。
そういう内容ですと、著作権侵害と思います。
見ているだけということは、著作権法の引用にも当たらないでしょうし。
そうなのですね。色んな動画を流した為全部から許可を得るのは大変な為アーカイブは削除しておきます ありがとうございました。
AとBの紛争にCが介入し、Cは自分が単なるBの使者だと述べたうえで仲裁しAとBの間で示談が成立しました。
ただし、示談金の振込金はCの口座のうえに今後示談内容の不履行(口外禁止など)が認められた場合に、AはBだけではなくCにも違約金が発生する旨が盛り込まれていました。
この状況で違約が発生した場合Aは違約金をCに支払う義務はあるのでしょうか。
また使者というのは単なる伝達人にすぎないはずですが、明らかに本人の意図や判断が認められるのに自身を使者だと設定するのは有効なのでしょうか。
第三者のためにする契約、という類型で、Cに対する違約金支払条項も有効になります。
Cが使者なら、本人Bの意図を伝えるのは普通です。ただ、代理人として交渉していたのだとしても、最終的にAとBで署名して契約が成立したのなら、契約成立過程に問題はないでしょう。
ある投稿が名誉権侵害だと損害賠償請求されています。
表現の自由と名誉権の対立があった場合、利益衡量して判断することが最も適当であるという論文を読んだのですが、利益衡量した結果、投稿の表現は公益性が高く、名誉権侵害の程度はその公益性と比較して、社会的評価の低下はないか、受忍限度を超えて社会的評価は低下していないと裁判所を説得したいと考えています。
その場合、表現の公益性高く、その割に社会的評価の低下が受忍限度内だから、原告の請求は棄却します。となった判例などご存じないでしょうか?相手は公人に準じる人物です。
またこのようなことを言いたい時にお勧めの裁判所を説得するセリフや方法などあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
事実摘示型名誉権侵害の違法性阻却事由は公共の利害、公益目的、摘示事実の真実性です。比較衡量はしません。
これに対し、社会的評価の低下の要件で、「受忍限度を超える社会的評価の低下」理論を採用する高裁決定はかなりあります。判例検索するとすぐ見つかるでしょう。
プロ責、情プラ、いずれの法律においても実際にプラットフォーム側が損害賠償され、それが認められたというケースが発見できません。
プラットフォーム側が異常に守られている気がするんですが、損害賠償が認められたケースってあるのでしょうか?
「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」なので、もともと損害賠償責任を制限するための法律です。
例外的に、ソフトバンクが開示をミスったケースで、損害賠償が認められています。
Xに開示請求し、CP開示が通り相手のメールアドレスを取得したのですが、ここからAP開示までに期限はどの位でしょうか。相手は該当のポストを消してます。
IPアドレスは開示請求していますか?
請求していなければ、メアドが開示されたところで終了です。
回答ありがとうございます。IPアドレスも開示されています。
IPアドレスから接続プロバイダに開示命令申立をしているのなら、最短で1か月くらいです。長い方は事案によります。
タイムライン上でうっかり意図していないポストをリポストしてしまいました。
もしこのポストに問題があったらと後で不安になりました。
リポストの開示請求でリポストの固有URLから日時を調べることができるとありましたが、リポストが削除されている場合はURLを確認することは不可能になるのでしょうか?
方法はないこともないですが、開示請求ではURLは必須ではないので、URLが分からなくても何とかなります。
ご回答ありがとうございます。
方法はないこともないとは、リポストが削除されていても何らかの記録はサーバーに残るということでしょうか?
そうですね
SNSでの開示請求が失敗した後、このような法律相談系の掲示板で加害者側の投稿と見受けられるものを見つけた場合、被害者側がそれを開示請求してログ等を得ることは可能でしょうか? 可能であればそれは加害者と判断できる程度によりますか?
(掲示板の書き込みの開示について、例えばこの掲示板の2025年7月18日の投稿で係争中の相手しか知りえない内容の書き込みを開示請求可能であるようなやり取りが見られたので気にかかった次第です)
権利侵害の明白性があれば開示請求できますが、名前を書いてあるわけではないので、同定可能性がないのでは、と思います。
開示請求で得た相手情報ってどこまで匂わせてX投稿していいのでしょうか?
A赤い屋根でプール付の家にお住まいのようですね
B第一審はお住まいから一番近い裁判所の〇〇地裁になる予定です
C地元の弁護士が代理人になったようですね
D半径1kmにコンビニや駅のない地域のようですね
E離島の生活は大変そうですね
このくらいならセーフでしょうか?
晒すのはやめましょう
DMはなぜ侮辱罪や名誉毀損にならないのですか?またなぜ開示請求出来ないのですか?
法律の条文がDMを除外しているためです
もしかしたらこんな事は起きるのか?と思ったことで先生に質問したい事があります。
この神田先生の掲示板において、過去にあった質問で、
「○年前に匿名サイト(5chや、ブログ等)で、有名人に対して、名誉毀損や侮辱罪等にあたるような誹謗中傷の投稿を何度かしてしまい、その投稿は今現在も消えておらず、___」等々のような、
(1)いつ頃に誹謗中傷の書き込みを何度かした。とネット上で違法な誹謗中傷の投稿をした事を認めて、その投稿が今もネット上に消されず掲載された状態のままなのを認めている。
(2)その違法な誹謗中傷をした相手の有名人の実名など、誹謗中傷の投稿を誰に対し行ったかは明確に書いてない。
というような内容の質問の投稿がいくつかあるのですが、
他の法律相談系のサイト等も含めて、こういった質問内容の投稿を警察が見つけた場合か、もしくは、
こういった内容の質問の投稿があると報告・通報を警察が受けた場合に、
「この質問の投稿者は違法行為の自白・自供をしている。」とみなして捜査を始め、その投稿を開示し投稿者を特定して、
その質問相談をした投稿者に、
「貴方はこういう内容の質問の投稿をしているけど、○年前のいつ頃に、どのサイトで、有名人の誰に対して違法な誹謗中傷の投稿を行ったのか?」と、調査や聞き取りなどを警察が行う可能性ってあるのでしょうか?
可能性はゼロです。
相談、質問の投稿とはいえ、
「誹謗中傷の書き込みをしてしまった」や「名誉毀損や侮辱罪にあたるような投稿をしてしまった」などとネット上に投稿するという事は、
この投稿者は罪の自供をした。違法な行為をした事を認めた。という判断で捜査の対象ならないのでしょうか?
不安が払拭できないのなら自首すると良いです。心が救済されるはず。
質問させて頂きます。Facebookにて自分の本名を勝手に使い、アカウントを開設している者がいます。全く身に覚えがないので驚きました。投稿内容は確認できません。このアカウントを刑事告訴する事はできますか?
同姓同名の別人の可能性はゼロですか?
ゼロではないと思います。しかし姓は珍しい方と認識しております。
そうすると難しそうですね
X社に対し発信者情報開示仮処分命令及び発信者情報開示命令を得て約5か月が経過しますが,未だに開示を履行しません。X社の代理人に適宜催促しますが,手続中ですとの回答のみで開示の目途等も一切回答しません。既に間接強制の申立期限も過ぎているのですが,開示を促す方策は何かないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
1 IPアドレス開示仮処分:再度申立をして決定を取り直し、2週間以内に間接強制申立をしてください。
2 アカウントの情報の開示命令:1か月経過しているので、間接強制申立ができます(こちらは期限ありません)
1,2いずれも知りませんでした!ありがとうございます!
X上の一つの投稿に法人が運営している店舗及び法人代表者の社会的評価を低下させるような記載がそれぞれあった場合(同じ投稿内だけども別々の文),削除仮処分を申し立てる際は,法人及び法人代表者個人を債権者として,一つの申立を行うことはできるでしょうか。あるいは,法人と法人代表者個人とで申立を別々に行うべきでしょうか。
宜しくお願い致します。
仮処分で主観的併合は認められていません。
どちらか一人で申立をしてください。
告訴通告が脅迫と認められる可能性についてお伺いしたいです
ネット上で相手への威圧を目的に告訴を宣告した場合でも、害悪の告知にあたる可能性はあるとして事実上脅迫を構成することはないと思いますがそれは全くの0%なのでしょうか。
古い判例で脅迫に当たる可能性自体は示唆されてますが、判決自体は脅迫を認めていませんでした。
相手を畏怖させることが明らかでなおかつ提訴する意志がないことも事実と見受けられる場合(例:脅しが目的である内心を発信してたり、他人に吐露していたりの証拠があるなど)でも脅迫になる可能性はないのでしょうか。
判例が示唆しているとおりです。
いつも参考にさせていただいており、何度か質問もさせていただいております。いつもありがとうございます。
GMOインターネット株式会社は、テレサ書式等による任意の発信者情報開示請求に応じてのか、あるいは、裁判所の手続を用いる必要があるのかご経験がお有りでしたらご教示いただけませんでしょうか。GMOインターネット株式会社が管理するサーバーに開設されたWebサイトで権利侵害がなされている場合を念頭に置いていただければと思います。
テレサではやったことないため不明です。
非訟は対応してくれます。
ご丁寧にありがとうございました。
何らか謝った解釈で過剰な口コミを書かれてしまった池袋のクリニック勤務の医師です。本当はスクショも見せて個別のメールで相談したいです。投稿者は既に特定済みです(ただしカルテ記載の電話番号や診療内容の範囲で)。当日のヘルペスの薬処方はこの患者にしかしていないです。何度ももらいに行ってる薬だけをもらいに来ただけで診察の希望はないと聞いていたので早く終わらせてあげるつもりでアレルギーや併用薬など最低限のことを確認して最後に求めてる薬のチェックを患者と見てから会計待ちに回してあげたつもりなのに、「やる気のない対応」とかかれてしまっていました。「聞く耳ぐらいもってほしいもんです」とありますが、ちゃんと診察が希望ないことや後で「痒みの塗り薬が欲しい」という要望に答えて、これも患者と一緒に見て間違いないことを確認しているので書き込みが不当だと思います。
前回浅草で診察したときも、他のオンライン診療系クリニックで検査していた治療しなくていい菌(マイコプラズマ・ウレアプラズマ)について正しいことを丁寧に説明したし(基本的には資料という証拠も併記している)、確か診察終わりの方だったにも関わらず最後まで問診に付き合っていたはず。他の医師なら大して説明せず薬だけ出すだけだっただろうに、それが嫌だったから自分もきちんと診察に付き合っていたはずなのに何が気に入らなかったのかわからない。コメント最後の身勝手な3行コメント(とにかく今日の眼鏡のわかめの先生は なぜそもそも医師になろうとしたのか 自分のことしか考えてないんだなって言うのがよくわかりました)には大変心を傷つけた。いままでの努力や苦悩を全否定されたようでやるせない気持ちになっています。診療が立て込んでいたのである程度時間のカットは図っていましたが、患者への不利益は最低限に押さえていたつもりであり公然の場であそこまでかかれる筋合いはありません。
どうしてこんなことを書き込んだのか真意を聞きたいし、自分がどんな意図で診療をしていたのかわかってもらいたいので今回は名誉毀損と侮辱で民事・刑事ともに訴えることにしました。
投稿者が分かっているのなら、直接、削除請求なり損害賠償請求なりできます。
ありがとうございます。依頼を視野に相談したいのですが、侮辱罪や名誉毀損罪は成立しえるものでしょうか?よその法律事務所では口コミの内容が第三者から特定されるための実名や写真がないため成立しえないと事実上お断りの言葉を見解を頂きました。クリニック関係者や健診にこられている風俗AV関係者のような内情を知る者からは池袋にいるメガネのわかめの医師で特定可能(口コミ欄では当方を晒したいのかと思うくらい特定しやすく受付時間までわざわざ書いてる)。クリニック側も裁判沙汰にされるのが嫌で警察の協力依頼がない限り、当方の判断では個人情報(カルテの診療記録や電話番号)は持ち出せないのでGoogleへの開示請求となるのでしょうか。
お書きいただいた内容の限りでは、違法性は認められない印象を受けています。
現在、新規相談の受付は止めていますので、ほかの弁護士にも聞いてみて下さい。
ありがとうございます。
先生の見解としては、刑事告訴は受け付けられないが、民事訴訟なら勝てそう。といったところでしょうか?
投稿を見ないと確定判断はできませんが、民事刑事とも難しそうな印象です
YouTubeにて、ある界隈のツイートがまとめ上げられてる動画(大体10ツイートほど取り上げられていました。)を見て、「○○界隈の人間って頭に障害あるだろ」
とコメントしたことがあるのですが、自分は○○界隈全体の人間に対しての発言のつもりだったのですがこの10名から開示請求されたら通るものなのでしょうか。
「界隈」では特定可能性すらなさそう。
お返事ありがとうございます。
10名ほどの人物のツイートが表示されてる動画で発言したとしてもでしょうか
その10人のうち誰が「界隈」なのか分かりませんしね。
先生の書籍とHPを拝読して、開示請求に関して、仮処分と開示命令申立それぞれにメリットデメリットがあることは理解できたのですが、両方申し立てることはできないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
IP開示仮処分とアカウント情報の開示命令申立の同時申立は多用されています。
チャットGPTに過激な書き込みをしてしまった場合、OpenAIからの通報などで警察の捜査を受けた等の例はありますか?
DMで「おい」と言われ恐怖を感じました。
これを脅迫罪で警察にチクれますか??処分してくれますか??
有名人の方からXのDMで「精神病のようだから知り合いのお医者さん紹介してあげましょうか」等々、
罵詈雑言を言われても、DMという非公開の場で、名誉棄損にあたらないと思うので、
どうすることもできないのでしょうか?
有名人なら住所氏名は調べられるでしょうから、名誉感情侵害で慰謝料請求すると良いです
こんにちは。Threadsの接続先IPアドレスは、Instagramと同じなのでしょうか?それとも別なのでしょうか?よろしくお願いします。
ログインが、Instagramアカウントでログイン、となってるので、Instagramと同じでしょう。ただ、IPがv6なら接続先IPの記載は不要です。
5chの開示請求は失敗することもありますか?神田弁護士に依頼した場合は、着手金は返ってきませんか?
タダ働きしろと?
5chの開示請求はいくらくらいかかりますか
ニュースになってなくても、略式命令になったことを書かれたらどうしようもないのでしょうか?
逮捕されて、不起訴になったとしても逮捕されたことを書かれたらどうしようもないのですか。
どうしようもないです
ネットの売買サイトで物を売ったら、
商品がお気に召さなかったようで
双方悪い評価がついて終わっています
その後、相手のプロフィールには、
「唯一の悪い評価は、詐欺師のようなアカウントに付けられました」の文字が
相手は私の実名もアカウント名も書いていませんが、
悪い評価からリンクで私のアカウントにたどりつけます
これは訴えたら勝てる可能性がありますか?
お取引した相手なので、私は相手の個人情報は知っています。
裁判所では、詐欺、詐欺師は不満の表現にすぎないと考えているようです
5ちゃんねるの投稿について開示したいのですが、2週間前の投稿でスレッドがDAT落ちしてるみたいです。
特定は難しいでしょうか。
分かりません
以前質問させていただいたものです。神田先生のアドバイスを参考にしたところ5ちゃんねる無事開示されました。ありがとうございます。
5チャンネルの接続先IPアドレスなのですが2606:4700:10::6816:16dであっておりますでしょうか?
Resolved_IP:2606:4700:10::6816:16d Protocol:httpsInq-ID: rio/945a7336698252ae
※ここから下は以前先生に教えていただいた分です。
kandaのコメント|
[75]2025年6月10日 10:45:59
今年分の接続先IPは
104.22.0.109
104.22.1.109
172.67.5.194
の3つのようです
以前、先生にお聞きした分とだいぶ形式が違っているため、間違えているのではないかと不安です。
IPv6は接続先IPいりません
加害者のXのプロフィールには「一般社団法人 ●●センター 筆頭理事 山田太郎(仮)」と記載されています。この場合、一般社団法人 ●●センターを被告として訴えることは可能でしょうか。なお、当該アカウントの普段の投稿内容は、同法人の業務とは全く関係のないものが大半を占めています。
また、一般社団法人 ●●センターの履歴事項全部証明書を取得したところ、山田太郎(仮)の名前は記載されていませんでした。調査の結果、同法人には理事が11名存在しますが、履歴事項全部証明書には4名までしか記載されず、山田太郎(仮)の住所も記載されていませんでした。
このようなケースにおいて、開示請求を経ずに山田太郎(仮)の住所を特定する方法は存在するのでしょうか。
補足ですが加害者のプロフィールには仕事依頼のメールアドレスが記載されております。
よろしくおねがいします。
1 「同法人の業務とは全く関係のないものが大半を占めて」ということは、業務と関係のある投稿をするアカウント、ということでしょうから、会社の責任を問える可能性はありそう。
2 社団法人を訴えるのなら、筆頭理事の住所は要りません。
DMは開示請求出来ますか?
月初から同じ質問の繰り返しになっています。あきらめてください
ネット事件の仮処分決定について、神田先生の認識を伺いたいです。
現状、ネット事件の決定書の理由付記について、東京地裁民事9部のみ決定書に理由を付さない運用を行なっているようです。
他の地裁については理由も添えた運用になっているようです。
この点、東京地裁のみ民事保全法と反する運用のように見えますが、大丈夫なんですかね?
民事保全法の何条に違反していますか?
「口頭弁論を経ないで決定をする場合には、理由の要旨を示せば足りる」なので、「相当と認め」で、要件を満たしているはず。
ご返信ありがとうございます。民事保全法16条に次のように定められている点に反しているのではと。。
━
第16条 保全命令の申立てについての決定には、理由を付さなければならない。
ただし、口頭弁論を経ないで決定をする場合には、【理由の要旨】を示せば足りる。
━
民事9部運用だと理由の要旨すら書かず、「~を相当と認め、決定する」文で決定を出し続けていて、他地裁の運用だと、権利侵害の説明を添付してそれを理由してるケースが多いです。
現状の9部運用だと不利な決定を得た側が異議の際に十分な反論ができないかなと。。
件数が多いとはいえ、なぜラフな決定運用が認められているのか不思議です。
「相当と認め」が、理由の要旨です。実務上。9部だけでなく、少額訴訟でも同じです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご相談させていただければ幸いです。
5ちゃんねるの日替わりIDのみが表示される匿名掲示板でトラブルになり暴言を吐いてしまいました
会話の流れとしては、安いお酒について口論していると、途中参加した匿名(Aとします)が「安酒の情報交換がしたいのにレスバするなら黙っててくれ」っと呟いてから、Aが私にレスアンカを付けて「お前のことも含まれとるんじゃボケカス。話を混ぜ返すな。黙っててくれ」と言われてしまい、私もAにレスアンカを付けて「お前が混ぜ返すなキチガイ。アル中は保護入院してろよ」と返すとAに「はい。アウト。開示するから覚悟しろよ」と言われたので、そこから発言しないで見ているとAは「絶対に逃がさないよ」「徹底的に追い込む」「金さえ積めば簡単に開示できるからな」「お前に会えるのを楽しみにしてるよ」などの発言を数回してからAも居なくなりました
匿名の人達は全員SNSアカウント等の繋がりはなく
現実の人物を特定できる内容、発言、繋がりはなく
ニックネーム等もありませんでした
質問①
過去の質問で似ている相談は確認したのですが
https://kandato.jp/bbs/422200/#comment-21686
今回のケースではCPとAPが特定可能性、名誉感情等で
開示されてしまいますか?
質問②
5chの開示の場合は意見照会書が来るまで過去質問を見ると
[13107]2023年12月5日 06:09:42「最速で、1周目から来ます」
とのことですが、今はどれぐらいで届きますか?
感情的に言い返してしまったことを反省しています
やり方次第では、1週間くらいで意見照会は来ます。
お返事ありがとうございます
もう1つ質問してよろしいでしょうか?
過去の相談で5ch書き込みにより開示を受けた場合に通ってしまう可能性は高いか?という質問に対して特定可能性もなさそうで、そもそもIP開示されないと返答がありましたがhttps://kandato.jp/bbs/422200/#comment-21686
今回の相談内容だと開示されてしまうということでしょうか?過去の相談内容との違いはどういった点にありますか?
方法による、という違いです。とある特定のルートを通れば、意見照会までは届く可能性があります。
過去に自分が削除したリポストを確認するにはどうすれば良いでしょうか?サーバーに記録が残るとのことですがX社に問い合わせするしかないのでしょうか?
問題のあるポストだったか気になって不安です。
気にせず、ふつうに生活していれば良いです
神田先生は過去に好き嫌い.comから任意でIP開示を受けておられるとのことですが、いわゆるテレサ書式での請求でしょうか、またはそれ以外の方法でしょうか?
弁護士に任意開示を依頼する予定ですが、その点あらかじめご教示いただけましたら幸いです。
特に理由は書かず、これのIPを開示してください、とメールで送ってます。
Google VPNは提供命令が行けますか?
問題の投稿
↓
ヨ
↓
Google VPNが開示される←今ここです
↓
提供命令
↓
GoogleがAPの情報を提供
↓
APに発チ
この流れがベストなんですがGoogleは争ってくるか、
このような提供命令の使い方は可能なんでしょうか?
Googleに提供命令なしで発チで争ったらログ保存に間に合わない気がしています。
Googleに、下位プロバイダやサーバー契約者を開示せよと請求しても、開示されたことがありません。調査できないとか、特定不能とか、技術的な問題だと回答されてきました。
VPNもそうなるのではないかと想像します。
ありがとうございます。あきらめます。
なきねいり
Xで誹謗中傷され開示請求を検討しています
しかし、そのXアカウントの投稿を検索していたら、一人会社の取締役社長さんであることが投稿から判明しました
会社の登記簿を入手したら会社住所がわかると思うのですが、訴状の被告の住所を会社の住所にして、裁判所から会社の住所に訴状を送ってもらうことには、何かリスクはありますでしょうか?
会社の人に知られたじゃないか!と言って、プライバシー侵害で訴えられるリスクはあります
弁護士は、刑事事件の判例を全て調べれますか? 略式命令も調べれますか?
神田弁護士は名誉毀損などの判例を調べたりされると思いますが、名誉毀損の刑事事件の判例は全て調べれますか?
略式命令の話がエンドレスになっているので話題終了にします
すいません弁護士なら全ての刑事事件の判例や判決文が見れるのか気になって質問しました。
ご返信いただけないでしょうか
ある投稿が名誉毀損だと、損害賠償請求訴訟を提起されている者です。
事情により、自分で準備書面を作成している途中なのですが、損害論について、どの時点で盛り込むかを思案しています。
弁護士に相談すると違法性はないように思うと言われたので、勝つつもりでいるのですが、損害論を準備書面に盛り込むと負けることを前提にした話になってくるので、勝つつもりなら不利になるかなと考えて、損害に対しての反論をいつ書くか、どう表現すればよいか悩んでいます。
請求額は数百万円で大きな金額なので、反論は書かないと怖いなと思うのですが、神田先生は、損害論を反論していくときに、違法性はないと見立てた場合、どの時点で損害論を盛り込みますか?もしくは損害について反論はしませんか?
あと、不法行為はないけど、損害について念のため争うとする場合の適切な表現方法があればご教授を頂きたいです、よろしくお願いいたします。
仮に何らかの理由で違法性があるとしても、として、仮定の上で損害論を書いたりします。
タイミングはいろいろです。答弁書で書くこともあるし、最後の方の準備書面で書くこともあるし
回答ありがとうございます。
仮に何らかの理由で違法性があるとしてもの文言を使わせて頂きます。
答弁書で書くケースと、最後の方の準備書面で書くケースがあるということですが、損害を反論するタイミングについて、神田先生が判断基準にしているものは何でしょうか?参考にさせていただきたいです。
経験による直感です
2chの開示請求について。
2chで開示請求をされてしまうような書き込みをしてしまいました。反省してます
書き込みから1年4ヶ月経ちましたが今のところは何もありません。
どれくらい待てば安心できるのでしょうか?
2ch.scです。
自分の投稿はもう時期的に大丈夫か?という質問は話題の対象外にしています。掲示板の利用上の注意をご確認ください。
ソフトバンクへ契約者情報の開示請求をする場合、開示までにどれくらい時間がかかりますか?
事案によります
提供命令後のコンテンツプロバイダから接続プロバイダからに対する情報提供が長期化する可能性があることは分かりましたが、1段階目の発信者情報開示請求をする場合に、提供命令なしの発信者情報開示命令と仮処分のどちらを利用するべきかは、どうやって判断すれば良いのでしょうか?
間接強制が必須のサイトなら仮処分、間接強制しなくてもすぐにIP開示してくるなら開示命令申立
Googleマップの口コミを開示請求できますか?
可能です
𝕏 の開示請求をしています。仮処分、間接強制をしてから2週間ちょっと経過してますが進捗がありません。待つしかないでしょうか?
待つしかありません
先生、今晩は。先日、SNSで荒らし行為をしてた人の荒らしの内容が幼稚だったので、低知能の荒らし行為と一回コメントしてしまいました。社会通念上許容される限度を超える侮辱行為だったか先生の考えを教えてください。ちなみに、完全匿名掲示板で、どこの誰かも分からないので個人名を名指ししたわけではありません。