【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・「自分の投稿はもう時期的に特定されないか?」との疑問が根底にある質問は、話題から除外します。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
・テーマと異なる投稿、未成年者の投稿、社会常識が一定水準に達していない投稿、同じ話の繰り返し(過去分も含む)、被害者側のフリをした加害者側の投稿、を非表示または回答しないことがあります。
・謝意表明不要です。読んだあと非表示にしています。
・質問は原則として削除していません。
・弁護士からの質問も歓迎します(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)。
(※)類似質問の有無は、サイト右上にある検索ボックスで検索できます(PC版)。
【ちなみに】以下のキーワードはNGワード設定していますので、使用すると表示されません。
・泣き寝入り
【中止している話題】
・GMOとくとくBBのログ保存期間
訴外でKDDIに開示請求し、ニフティが使用する回線である旨回答があったためニフティに開示命令申立てをしたところ、ニフティはKDDIからの情報がないと契約者情報を特定できないとの主張をしています。
そこで、KDDIに対してニフティ側で特定できるだけの情報の任意開示を求めるか、KDDIに対する開示命令+提供命令の申立てを行うかを検討中です。
両方やらざるを得ないと思っていますが、任意開示してくれることもあるものでしょうか?
任意開示されないので、2号限定型提供命令にしてください。
神田先生の掲示板を拝見させて頂いた上で、ご相談させていただきます。
先生のサイトに「Instagramはアカウントが削除されると早期にログが消えることがある」と記載されていましたが、以下のケースでもログが削除されている可能性が高いでしょうか?
① 日本のキャリアを使用した携帯+電話番号を紐付けてInstagramアカウントを作成。
→ 作成直後に電話番号の紐付けを削除し、フリーメールアドレスに変更。
→ さらにアカウント自体を1日で削除した場合。
② 日本のキャリアを使用した携帯+フリーメールアドレス+公共のフリーWi-Fiを使用。
→ 電話番号の紐付けは一切なし。
→ 半日でアカウントを削除した場合。
①②のような場合でも、Instagram側にログが残っている可能性はありますか?
やはりアカウント削除と同時に早期にログも消えてしまうと考えた方がよいでしょうか?
また、先生のご経験上、このようなケースで実際に開示できた事例があればお伺いしたいです。
簡潔にお願いします
① 携帯(日本キャリア)+電話番号で登録 → 直後に電話番号削除しフリーメールアドレスへ変更 → 1日でアカウント削除。
② 携帯(日本キャリア)+フリーメールアドレス+公共Wi-Fi使用 → 電話番号未登録 → 半日でアカウント削除。
上記のような、1日でアカウントを削除したケースでもInstagram側にログが残っている可能性はありますか?またこのようなケースで開示はできると思いますか?
開示していないのに、なぜそういう手法だと事前に分かっているのですか?
これからこういう手法でやろうと思うが、安全か?という質問?
友人の話なのですが、その友人が晒してしまった側(相手の顔を載せて誹謗中傷なしだが、顔だしを公開してまったので名誉毀損に当たる可能性)で、半日〜1日ほどでアカウントを削除したと言っています。
その際「1日で削除していても開示される可能性があるのか」と心配しており、相談を受けて先生を見つけました。このような場合でも開示は可能なのでしょうか?
ログがないときは、ログがありません、としか言われないので、
(アカウント作って1日で削除されたのでログありません、とか言われないので)
やってみるしかないですね。
ありがとうございます、伝えさせて頂きます。先生のサイトに、Instagramはアカウントが削除されると早期にログが消えることがあると書いてあったのですが、基本的にはそう思っていた方がいいのでしょうか?
削除されても、ある時はある、と代理人が言ってました
個人や企業を、誹謗中傷、名誉毀損しているxのアカウントをアカウントごと削除、凍結することはできますか。
(原則として)できません(裁判所の手続では)
アカウント名に誹謗中傷する言葉があってもですか?
アカウント名が違法でも、アカウント名が消えるだけで、アカウント自体は消えません
Xの投稿の削除をするには、Xのアカウントが誰かを特定する、誰が投稿したかを突き止めなくてはなりませんか?
Xに削除請求しても良いです。Xに対する削除仮処分か削除訴訟を使ってください。
掲示板の書き込みで、
開示請求をして損害賠償を請求する場合。
書き込んだ犯人と、裁判をするんですか?
裁判外で、示談金をもらって終了はないのですか?
どちらでも良いです
Googleへの開示請求申し立てが認められ、Googleから情報開示のリンクが送られてきているのですが、メールを打ち込んでもファイルが開けません。
Legal Retrievalsという内容なのですが、Googleからの開示請求はスムーズに受け取れていますでしょうか?
1 メールに書かれているボタンを押す(Open Legal Retrievals)
2 自分のメールアドレスを入力する
3 次に届いたメールでボタンを押す(Activate Now)
4 オンラインストレージのフォルダに誘導されるので、そこでZIPファイルをダウンロード
私はある投稿が名誉毀損だと損害賠償請求されている被告で本人訴訟で対応しております。
初めて自分で作成した準備書面を裁判所と原告代理人にFAX送信したのですが、弁論備手続きでは尋問のように準備書面の内容について尋問されたり、質問されたりする流れとなるのでしょうか?
被告本人が弁論準備手続きに出る場合、どのような流れになるのか、
心の準備をしておきたいので教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
弁護士だと、ほぼ何も聞かれませんが、本人訴訟の場合はいろいろ聞かれるケースもあるようです。主張内容だったり、証拠の意味だったり。
流れと言うほどの流れはありません。裁判官の誘導に従えば大丈夫です。
神田弁護士に7レス分の5chの削除をお願いしたらいくらくらいかかりますか
https://kandato.jp/fee/
5投稿以内ということは7つなら44万ですか。
内容によります
神田先生の書式で、Xへの仮処分命令申立 → KDDI株式会社への開示命令申立 → 下位プロバイダ(株式会社JPIX)への提供命令申立をしたところ、「送信元ポート番号の記載がないため特定不可」と回答がありました。再度、Xに対して、仮処分命令申立をするしかないのでしょうか。また、それは功を奏するのでしょうか(既に投稿から6か月以上経過しています)。
Xはソースポート番号を記録していないので、IPアドレス経由の開示請求は行き止まりです。
あとは,アカウント情報の開示請求をしてください。
情プラ法の施行に伴い、先生が公開されている雛形の「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」とされている箇所は「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律」という記載に変更する必要があるのでしょうか。
必須ではありません
余裕があれば変更しておくと良いです
Xで私のイタズラなコラージュ画像をヘッダーにしているアカウント存在しています。(それ以外を侮辱するような投稿は古すぎる状況。)
開示請求は投稿に対して基本的にする物だと思うのですが、この場合該当アカウントがした最新のなんでもない投稿を申立書に書いて、申立だ場合開示は通ると思いますか?
権利侵害のある部分のURLを書くので、この場合はアカウントのトップページのURLです。
開示請求するのは、その画像の表示された日時がだいたい分かっているのなら、その日時に近接するログインIP。日時が不明なら、アカウント作成時IPです。
あとは、アカウント情報は別途求められます。
「◯☓の事例とか知らないようだね」のような付加疑問文とも侮辱ともとれるような文章をXにてリプライとして投稿した場合、開示請求が通ることはありますか?
侮辱に見えません
権利侵害の明白性が認められ、開示され、提訴しました。被告からは3行答弁が出された第1回口頭弁論で裁判官が損害賠償に難色を示し、裁判を維持するか聞いてきました。深読みかもしれませんが棄却の心象開示かと思いました。
権利侵害の明白性が認められるのと、損害賠償が認められるのに差はあるのでしょうか?差があるとしたら目安になるような裁判例はございますか?
開示請求を認めるくらいの違法性はあるが、慰謝料請求を認めるだけの違法性がない、ということでしょう。
裁判例は、結構ありますが、目安にはなりません。
開示請求したとき、スマホの場合だとインターネット接続サービス利用者識別番号が分かるとありました。
PCの場合、インターネット接続サービス利用者識別番号にあたる何かが開示されるのでしょうか?
インターネット接続サービス利用者識別符号というのは、ドコモのi-mode ID、auのサブスクライバID(ez番号)のことです。PCには、これに該当するものがありません。
回答ありがとうございます。
PCは関係ないということが分かりました。
誹謗中傷、名誉毀損は可罰的違法性で刑事告訴できますでしょうか。
可罰的違法性、という用語の使い方が間違っているようですが、
名誉毀損罪はあります。
OCN for ドコモ光(戸建てで契約してパソコンやTVなどでインターネットを使用しています)のアクセスログの保存期間が分かるようでしたら教えて頂けないでしょうか?
OCNは6か月です
xで返信してきた相手の過去の投稿(モザイクや加工がされていない風景写真が添付されている)を引き合いに出して相手を批判したりした場合、場所の特定をほのめかしたりしなくても脅迫などの罪に問われる可能性はありますか?またより侮辱や名誉毀損として開示請求が通りやすくなるといったことはありますか?
何の違法性も感じられません
プロバイダ宛の発信者情報開示命令申立の取り下げを行いたいのですが、郵送でも受け付けていますでしょうか?
また取り下げに必要なのは、取下書正本・副本・110円郵便切手でお間違い無いでしょうか。
よろしくお願いします。
書記官に聞いてください
X上で私を侮辱するような投稿がなされ、その内容をいくつかのアカウントがリポストしているという状況が発生しました。リポストの開示は可能だそうですがどのような基準で開示可能かどうかが決まりますか?ただリポストするだけでも可能でしょうか?
ただリポストしているだけのものの方が、開示対象になりやすいです
そんなこと書いてはダメだ、などの否定的なコメント付きで引用されると違法性が弱まります
Xの単純リポスト(引用ではなく、再投稿てきなやつです)はX代理人が争ってきて、3か月に間に合わないと知り合い(弁護士ではない本人開示勢です)がいっていました。神田先生ならたとえば今日のリポストされたもので1週間以内に依頼すれば間に合う可能性は結構ありますか?
最近のXの運用であれば、最近もログインしてるアカウントなら、何か月かかっても間に合うでしょう
私は弁護士です。
2chscに私に対する誹謗中傷が書いてあります。
削除仮処分は私にもできますか?
神田弁護士様などに依頼する方が良いですか?
フランスに送達するのかしないのか問題があるので、やったことある人に頼むと良いです。
私はやったことありません
神田弁護士は2ch.scの仮処分はされた事ないんですね。
私のような弁護士でも難しいですか?
弁護士自らやるより他の方に依頼した方が早いですか?
パケットモンスターのころはやってましたが、同社が清算してからはやってません。本人申立でもやってる人はいると想像します
相手が訴状を公開しました。住所氏名にはマスキングされていましたがマスキングが甘く、住所氏名がネット知識があれば外すことが可能で、相手と私の住所氏名が愉快犯により拡散されました。
相手は私が住所氏名を公開した(愉快犯が私だと疑わせる)かのようにnote記事を書き公開しました。はらわたが煮えくり返る思いです。
一応、マスキングはしてあるのですがある程度知識がある場合は外せれる場合、外した先に私の住所氏名がある場合、プライバシー権の侵害になりますか?
なります。ただし、過失の不法行為かもしれません
リポストの名誉感情の侵害の説明はどのように書けばよろしいでしょうか?
単純リポストは元の投稿と同じ投稿をしたのと同じなので、元の投稿同様に名誉感情を侵害している。とかでいいですかね?
それで構いません
DMはディスガバリで開示できますか?
制度的にはできます
お世話になります。
以前の記事で、誰それは誰それに似ているという表現は権利侵害にならないと裁判官が述べているというものがありましたが、
ヒトラーなど否定的評価が歴史的に確定している人物に擬えられてもそれは侮辱にあたらないのでしょうか?
ヒトラーに似ていると言われたら侮辱になりますかね?
ドイツ人ぽい、という意味で捉えると、むしろ格好いいのかもしれんし。
お世話になります。神田先生の事務所ではビットトレントについての件も扱ってますでしょうか?
2025年1月になってからはビットトレントの使用は止めたのですが、2024年12月までは使用していました。
先日朝日新聞の記事でAVメーカーがトレントの使用者に対して開示請求を多数しているという記事をみて不安になっています。
プロバイダはOCNを使用しています。OCNのログ保存期間は半年との事ですが、現時点で意見照会書が届いてなければ、私は開示対象にはなってないと思って安心しても大丈夫でしょうか?またいつ頃までに意見照会書が届かなければ私は開示対象になっていないと安心してもよいものなんでしょうか?
もし、意見照会書が届いた場合、神田先生がビットトレントに関する案件を扱っているようでしたら、神田先生の事務所に依頼しようかなと考えております。
どうか質問に回答して頂けると嬉しく思います。
ビットトレントの事件は、どういう仕組みなのか、数年経ってから内容証明が届くケースもあります。
何度も質問すいむせん。
数年経ってから届くのは意見照会書ではなく、内容証明で損害賠償請求がくるって事でしょうか?
どちらも相談はありました。
著作権侵害が明白なので、意見照会せずに開示しているのかもしれません。
開示請求をした際、裁判所からの仮処分決定書面に記載がある事件番号は【発チ】だと思うのですが、【ヨ】になっているものがあります。
調べてみたら【ヨ】は保全命令とあります。 これは通常の発信者開示請求とは違いますか?
ヨは、IP開示仮処分です
ご回答ありがとうございます。
5ちゃんねるで誹謗中傷されたので開示請求したと言っている方が𝕏 の鍵アカウント内で開示請求についての進捗や、知り得た相手の住まい(都道府県)などの情報をばら撒いていて(◯◯県に住んでいる等)その際に5ちゃんねるは簡単に仮処分決定が出たから(申立てから10日前後)もう1人やりませんか?半額にしますと弁護士から言われたのでもう1人やる事にしたなどと発信しています。
こんな事(弁護士からの働きかけ)あるんでしょうか?裁判所からの仮処分決定通知もマスキングし貼り付けてありました。供託金30万でした。
あまりにも理解しがたい為、嘘なのでは?と思っています。また5ちゃんねるの開示請求は申立てから示談交渉までに数週間というのはあり得ますか?
あながちウソとも言い切れない内容です。
どこらへんが?ですか?
すべて
嘘じゃなかったとして、では申立てから10日くらいで仮処分決定がおりた。
5ちゃんねる運営の対応は早いでしょうか?
仮処分から和解交渉までどの程度の期間がかかりますか?
5ちゃんのIP開示は、早ければ1時間以内です。
> 申立てから示談交渉までに数週間というのはあり得ますか?
あり得ます。早ければ数週間です
5ちゃんねるで誹謗中傷したユーザーを特定する際に代理人が申立て(ipアドレス開示)をして裁判所から仮処分決定されたあと5ちゃんねる運営に通達しますよね。
そこから5ちゃんるの運営が迅速対応してもわかるのはipアドレスのみですよね?電話番号などの保有はない。
その場合、個人特定するにはプロバイダ裁判をして開示する流れですか?
テレサ書式でもよいです。
Xを相手に仮処分申立てをし、アクセスプロバイダに開示命令を申し立てたところ、複数検出のため特定不可との回答が2件ありました。
Xへの申立段階で、接続先ポート番号を開示してもらうことは可能なのでしょうか。
Xはソースポート番号を保存していないので開示されません
ご回答ありがとうございます。
先生のサイトより、サーバーが変わった方による接続先IPが変更となったため、複数ヒットが出てしまったのかと考えております。
この先他に仮処分を申し立てする場合何かできる対策はございますでしょうか。
対策はないです。何度かやってみるくらいでしょう。
5ちゃんで、私の書き込みに対し「ぶっ殺す」と書かれました。
開示できますか?
自分の書き込みだと立証できるかどうかによります。
質問があるのですが神田先生はDMは開示請求をあきらめてくださいとコメントしていますがDMは場合によっては発信者情報開示請求の対象になりえるはずなのではないかと思います。
「権利侵害が行われた情報が、インターネット上で特定の相手に送信された場合」に利用可能と思っております。
過去にⅩ、インスタ、LINEでDMやメッセージで開示請求が行われた事例があると聞いています。
確かにログ管理の関係上難しいのは理解できます。
ですが、DMで被害に遭われている方がいます。
諦めるのは違うのかなと思っています。
間違えてたらすみません。
DMは発信者情報開示請求の対象ではありません。
過去に開示された事例もありません。
>開示請求が行われた事例があると聞いています。
開示請求するだけなら自由ですが、却下になります。
>諦めるのは違うのかなと思っています。
情プラ法改正を議員さんに要望してください。
お店を利用した際に、店内でコロナに感染したと匿名掲示板に書き込みをされた場合、業務威力妨害になりますか
なりません
ご返信ありがとうございます。
偽計業務妨害にはなりますか。
また民事的に何らかの理由で訴えることは可能でしょうか。
ご教示をお願い致します。
・この投稿のせいで何日も休業になったとか、特別な清掃を頼んだとか、業務が妨害された事実がないので(ないと思われるので)、業務妨害罪になりません。
たとえば、爆破予告の投稿は、お店を臨時休業にしたり警備強化をしなければいけないため、業務妨害罪になります。
・「コロナ感染者などいない」という立証はできないので、開示請求はできません。
詳しいご説明ありがとうございました
ご指摘の通り、休業および特別な消毒作業を頼んだなどはございません。
とても勉強になりました。
ipがわかり、アクセスプロバイダに使用者の開示をお願いする際の書類のテンプレートが欲しいのですが、どこにあるのか神田先生教えてください。
https://www.isplaw.jp/
お願いなら、このあたり
先生こんにちは。Xの鍵アカウントは、
ポストのURLを貼ってもフォロワーだけにしか見えませんが、
画像のURLは、全世界の人が見れる仕様です。
鍵アカウントの中で免許証をupしてて、
5chに、アカウント名とその画像の直リンURLが貼られてた場合、
プライバシー侵害で損害賠償が認められますか?
また、弁護士に依頼したら赤字は確定でしょうか?
リンクによるプライバシー侵害が言えそうです。
弁護士に頼むと、多分赤字になります。
メール相談したいです
再開いつ頃ですか?
脱毛サロンに、
「賃貸に新規開店している。長期契約しても来月倒産したら支払ったお金は戻ってこないだろうから大手のほうがおすすめ」とのレビューを書かれました。賃貸に新規開店はそのとおりですが、倒産する見通しはありません。名誉毀損になるでしょうか。
倒産するとは書いてないので、名誉毀損とは言えません
先日、GoogleへのIP・タイムスタンプの開示仮処分が通りました。決定正本は明日受領する予定です。今後の流れなのですが、仮処分決定がなされてから実際にGoogleからIP&タイムスタンプの通知がされるまで現在ではどれほどの期間がかかるものなのでしょうか。先生のHPにもありますように間接強制の申立をすべきか検討しています。
間接強制をしてあれば、決定から1か月くらいです。
間接強制しなければ、放置されるリスクはあります。
ありがとうございます。
間接強制の申立を行うことにします。
なお、実際の開示というのは、間接強制の決定を待ってからなされるのでしょうか。申立を行ってから実際に開示を受けるまでどのような感じで進行していくのでしょうか。
21部から審尋のお知らせが相手に届くと開示されます
神田先生こんにちは。質問なのですが、プロバイダ側がログ保存期間よりも前にアクセスログを削除するケースはあるのでしょうか?
絶対にないとは言い切れません
今年1月に𝕏 にて誹謗中傷を受け、開示請求しました。その後、権利侵害が認められ相手も特定できました。期間は申立てから相手への通達まで1ヶ月くらいでした。
しかしながら未だに示談交渉すらできていません。相手が示談や和解に応じません。(無視またはのらりくらりとしています)
いくら通知が早くても相手の対応次第ですよね。
このまま待つより訴訟するしかないでしょうか。
訴訟でよいです
このたび、Googleに対して発信者情報開示を命じる仮処分決定が出され、Googleからは「IPアドレス」が開示されました。その結果、当該IPアドレスのアクセスプロバイダが「アルテリアネットワークス」であることが判明いたしました。
そこで、今後の手続として、アルテリアネットワークスに対して発信者情報開示命令申立て及び提供命令申立てを行うことを検討しておりますが、ほかに講じうる手段はございますでしょうか。
また、この手続を進めるにあたり、先生がご提供されているひな型のうち、どの様式を利用すべきかも併せてご教示いただけますと幸いです。
なお、これまでに行った先行手続は、Googleに対する発信者情報開示仮処分命令申立になります。
書式20-4 がよいでしょう。
https://kandato.jp/download/9form020n04.pdf
「将来詐欺や暴行とか犯罪やって捕まりそう」という書き込みは名誉棄損や名誉感情侵害に該当すると思われますか?
やってみないと分からないけれど、侮辱っぽい感じはあります
ネットで職場と実名を書いて社会的な評価を下げる(パワハラ系)名誉棄損をしてしまい「名誉棄損だ刑事告訴をする」と言われてしまいました。
もちろん前科などはありません。スクショは取られたようですが投稿は数分で自らすぐ削除しております。私もかなりかなり反省しており嘘偽りなく供述した後に一生懸命反省文も書くつもりです。
その場合の名誉棄損で被害届を出された場合には刑事で起訴される事の方が多いのでしょうか?
相手側の心情や大変さも考慮し示談を希望した方がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
本当に犯罪が成立するような投稿なら、略式手続で罰金でしょう。
犯罪が成立するかどうかが怪しいなら不起訴です。
ネット中傷へ侮辱罪適用、厳罰化後100人超 法務省検討会が検証開始:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD127LE0S5A910C2000000/
削除せずにログアウトし続けた、いわゆる休眠状態と言われるようなXのアカウントのログイン時ipアドレスの記録は、時間が経つと消えてしまうのでしょうか?
例えば、ログアウトから時間が経ってしまうと、開示をしても記録なしといったような回答が来るのでしょうか?
>削除せずにログアウトし続けた、いわゆる休眠状態と言われるようなXのアカウント
これがどんな状態なのかは分かりませんが、ログは時間が経つとなくなります。
ご返信ありがとうございます。
伝わりにくくて申し訳ありません。
例えば、最後のログインが6ヶ月以前のアカウントを開示請求した場合だと、Xからログなしと回答が来るのかという意図でした。
時間が経つとログがなくなるとのことですが、具体的な目安などはあるのでしょうか?
最近は2か月でなくなる設定のようです
ありがとうございます。
つまり、アカウントが削除されずに残っていたとしても、最後のログインが開示を申し立てた時点よりも2ヶ月以上前になってしまうとipアドレスが開示できず、コンテンツプロバイダに対する手続きなどに進めなくなる可能性があるという認識で間違いないでしょうか?
すみません、誤記載があったので訂正です。
×コンテンツプロバイダ
⚪︎接続プロバイダ
そうですね。
あとは、Xからメアド・電話番号を開示してもらって、何かができるかどうか、といったところでしょう。
過去に一度に複数人の誹謗中傷を繰り返してしまい相談した者です。
現在刑事告訴されており今後の展望として示談をしたく思っております。
・「謝罪」
・「示談金」
・「第三者に示談の内容や経緯をもらさない」(被害者複数のため)
・「刑事告訴取り下げ」
・「今後本件についての訴訟をしない事」(民事訴訟リスク)
この他に後のトラブル回避のために契約しておくべき事はありますでしょうか?
ご教授お願いいたします。
https://kandato.jp/download/form102.pdf
このへんを参考にしてください
noteに下記のような投稿をされました。
刑事告訴しました。
この人は関係ないと思います。
※私のスクショ
この人はまったく関係ないと思います。
※私のスクショ
本当に関係ないならわざわざ私のスクショを使う必要がないと思うので、一般の閲覧者の普通の注意力を持って読み解けば、私が犯罪をして刑事告訴されたと読み解くことが出来ると主張し、犯罪者であるという事実摘示である名誉毀損、名誉感情侵害が成立する可能性があると思うのですが、この人は関係ないと思うという投稿では、無理でしょうか?
この人を刑事告訴した、と読める、という主張で良いでしょう。何の権利を侵害しているかはさておき。
例えばですけれどドジャースの大谷翔平さんと同姓同名の大谷翔平さんがいるとして、その人が実際に使ったバットやグローブを大谷翔平の使ったバット、大谷翔平の使ったグローブみたいな名前でフリマアプリで販売した場合詐欺罪とかになるのでしょうか?
騙そうとしていれば詐欺です
今とある界隈でちょっと話題になっているのですが、「あいつは登録者を絶対買ってる」という書き込みは名誉棄損あるいは名誉感情侵害に該当しますか?
自分の考えでは厳しそうな気がしますが
登録者を買う、という言葉の意味によります
例えば100万人なら大物YouTuberと言えると思うので、自分を大物に見せる為に自作自演で登録者を買っている、という意味ではどうでしょうか?
それは禁止事項ですか?
YouTubeは虚偽のエンゲージメントは規約違反なので、明確に登録者を買うのは禁止と記載されているわけではないですが、禁止事項の範囲に入ると思われます
思われる、ということは、人によってどちらの感想にもなりうるということですね。
そうすると違法な投稿とは言いにくいでしょう
伝播可能性について教えてください。
外部から閉ざされた少人数のグループチャットでも新聞記者やマスコミ関係の者がいると、情報が広まる可能性があり「公然と」に該当すると判断されるとのことですが、グループメンバーが一般人だけだと伝播可能性はないとみなされるのでしょうか?
おしゃべりな人がいる前提だと伝播可能性あるかもしれません
Xで住所氏名電話番号をさらされました。開示して提訴し勝訴しました。しかし、いまだに非通知の電話が夜中にかかってきます。警察に行きましたが非通知の電話は特定できないと言われました。非通知はならない設定にして、別の携帯をメインにしましたが認証のためまだ保有しております。
非通知の電話を弁護士会照会で特定できると聞いたのですが本当でしょうか?直近でまとまってかかってきたのは5月です。最近は単発で油断した頃来ます。これはそいつかがわからないです。5月のはそいつだと思います。
聞いたことないです
このたび、当方が申し立てたGoogleマップ上の口コミ投稿に関する削除の仮処分申立が、裁判所により却下されました。
現在、当方としては即時抗告を行う予定でおります。
つきましては、即時抗告の際に提出する「抗告理由書」の書式について、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
準備書面のような感じで書いておけば十分です
過去に自分をいじめていた相手の婚約者にDMで、その人物からいじめを受けていたことを暴露し、その人物と関わらないように勧めるのは何かしらの罪に問われたりしますか?
DMは開示請求の対象にならないと聞きました
DMは開示対象ではありません
あるXアカウントがAさんに対して誹謗中傷をしていました
私は、5チャンネルのAさんについて語るスレッドに、
「このXアカウントはAさんに対してこんな誹謗中傷を書いてる」と
対象ポストのURLとともに書き込みました
(その後、Xポストは削除されました。が、魚拓されてました)
私は法的にアウトの可能性ってあるのでしょうか?
(誹謗中傷ポストを拡散したみたいな感じで?)
よろしくお願いします
リポストによる名誉毀損、リンクによる名誉毀損、と同じ論点です。
拡散した、と主張・認定されるリスクはあります。
DMは開示請求できないのは理解しているんですが、DMの内容を晒された場合は開示請求できますでしょうか。
DMは私信なので、DMをウェブで晒すとプライバシー侵害です。ウェブ記事について開示請求できます。
Ⅹに対して間接強制を行っています。
電話番号、メールアドレス両方とも開示を求めております。
両方とも開示されますでしょうか。
開示されるまで分かりません
仮に、メールアドレスだけ開示され、そのメールアドレスがフリーメールだった場合、どうしたらいいのか教えてください。
基本的に、どうにもなりません
手段がないですか?
神田先生が自分の立場だとしたらどうしますか?
依頼者にどうお伝えしたらいいか教えてください。
「残念ですが、ここで行き止まりです」と伝えてください
神田先生でもこれ以上は無理ですか?
なにも方法がないですか?
ディスカバリでも無理そうですか?
とりあえず開示されてから考えてください
お世話になります。
Googleマップの口コミに関するIPアドレス開示仮処分について質問がございます。
神田先生の書式の発信者情報目録では、「投稿と時間的に最も近接したもの」とされてるかと思います。
申立後に口コミが編集されている場合、「最終編集と時間的に最も近接したもの」という風に、目録に追加できるものなのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
それで構いません
編集は再投稿だからです
ありがとうございます!
違法性の判断が分かれるポストについて
リポスト8件計8投稿者をひとつのIP開示仮処分申し立てするのと
リポスト2件2投稿者を4回に分けてIP開示仮処分申し立てするのでは
先生の経験上開示成功率は変わると思われますでしょうか?
質問の趣旨として一つの申し立てで大量の開示請求してしまうと
裁判官がXの負担を考慮して棄却するのではないかという心配です。
>一つの申し立てで大量の開示請求して
一部に違法性がないと判断された場合は、その一部を取り下げるように言われます。全部却下ではなく。
本人申立でX社に始めて仮処分を申し立てしました。
開示された情報の、ログイン時IPアドレス、ログイン時タイムスタンプ、
これは、「X社で保有しており、残存していたものの中から、対象となる投稿日時に最も近接したタイムスタンプ」とX社の代理人から説明がありましたが、ネットの噂によると90日でX社はログが消えるとのことなので、=概ね90日程度のIPログで、要するに3ヶ月以上保全しているAPであれば開示可能という理解であってますでしょうか?
例えば、権利侵害と認定された投稿からのIPアドレスですと、一年以上経過しているものも中にはあり、それではAP側も消えているかと思います。なんせ数が膨大なため一個一個やると数十万円損してしまうのでご教示頂けると嬉しいです。90日以上保全しているAP側であれば開示請求は概ね間に合うということですか?
・一個一個やらずに、まとめて申立てをすると良いです。
・最近は90日ではなく60日くらいのものが開示されるので、ログ保存期間3か月のプロバイダでも十分に間に合います。
ログ保存期間3か月のプロバイダでも十分に間に合うという的確なアドバイスをありがとうございます。
①60日くらいのものが開示されるとのこと、そうすると「ログイン時IPアドレス」が出てきたもの全て事実上開示可能ということでしょうか?
②2023年12月の投稿もあり半ば諦めてましたが開示可能ということでしょうか?
③一個一個やらずに、まとめて申立てをすると良いとのことですが、例えば楽天とauなどいろいろWHOISで調べたところ出てきましたが、これらの投稿をまとめて〜という意味合いで合ってますか?(この辺はCP開示の認識と違うのでしょうか?)
お手隙の際にご回答いただけると幸いです。
1 はい
2 可能性はあります
3 プロバイダごとにまとめてください。楽天は楽天だけでまとめて申立、という感じでやれば、10社くらいでしょう。
ありがとうございます。勉強になります。
①そうすると一般的に発信者情報開示請求よりも仮処分の方が間接強制できるスピードも早く開示され、直近1ヶ月程度のIPが開示されるので特定しやすいということでしょうか?
②発信者情報開示請求でGmailとか出てくると面倒臭いですしキャリアメールでも弁護士会照会で費用がかかるという理解であってますか?
③また開示された発信者は別のアカウント(実名で法人)に対しても誹謗中傷を繰り返しており、CP開示の時点でその被害に遭ったアカウント主に対してIPを提供してAP開示を依頼する事は理論上可能ですか?
1 直近1か月のものは開示されません。60日くらいです
2 はい
3 法理論上は不可能です。他人の投稿だと相当の関連性を立証できないので。
ご回答ありがとうございます。
①60日と仰ってましたね。大変失礼いたしました。
②開示請求は時間が経つと開示しても意味がないと聞いていましたが、最近の仮処分は比較的新しいIPが出てくるとのことで、数年前の投稿でも発信者の特定に至る可能性があるとのこと、希望が持てました。
③かしこまりました。加害者の身元を特定してから他の権利侵害を受けた方に情報提供したいと考えます
2 最近のXだけの話なので、一般化しないように注意してください。他の事例では、時間が経つと特定できません。
X社の仮処分開示、ログイン時IPアドレス、ログイン時タイムスタンプとあり、後者のところに2025-07-18と記載あったのですが、見方としては7月18日分のログイン時IPアドレスということでしょうか?X社の代理人に聞いてもお答えできませんの一点張りでした。これだと確かに神田先生の仰るとおり、60日前後ということになりますね。身元特定が容易になっており良い傾向だと思いました。ありがとうございます。
>見方としては7月18日分のログイン時IPアドレス
です
xで開示請求したいのですが、昨日アカウントを消されてしまいました。
今日弁護士に依頼しても間に合いませんか?
おそらく間に合いません
ありがとうございます。
最近同じような状況で間に合った事例などりますか?
神田弁護士に依頼しても厳しいですか?
誰がやっても同じ結果だと予想
コメントなしの単純リポストの投稿者を開示請求する場合、
元ポストの内容を肯定する意図でリポストしたとする立証の為、
当該投稿者の他のポストから「元ポストを肯定していると認定できるようなポスト」を証拠として提出する必要はあるのでしょうか?
大阪高判令和2年6月23日では「当該投稿を行った経緯,意図,目的,動機等のいかんを問わず,当該投稿について不法行為責任を負うものというべきである。」とあり、不要なのではと思ったのですが。
不要です
Xで酷いことを書かれているので、
開示請求をしようと思うのですが、その人のXポスト調べたら
「この部屋を選んだのは、アパートがWifiを契約しててWifi使用料タダだから」
のような投稿がありましたので躊躇しています。
IP開示請求をしても、もし
「大家が契約していて、全ての部屋が同じIPでどの部屋の住人が書いたかわからない」
なんてことになったら、それ以降、やれることはあるのでしょうか?
ありません
あとはアカウント情報です
法律相談ではなく恐縮です。新規受付が何度か延長され、10月上旬となっていますが、受付開始されると、フォームをお送りできる状態になるのでしょうか。先着順でかなり待っているかたがいらっしゃると想像しますが、10月上旬に再開されたとして、着手していただけるのは来年になる可能性もあるのでしょうか。
予定は未定です
『カ●野郎が。』『く●ばらねーかな。』のような伏字であっても、前後の文脈等から「一般読者の普通の注意と読み方」により伏せ字前の表現が読み取れる場合には名誉毀損表現となり得るものの、意見論評型に当たり、開示は認められない可能性が極めて高いという理解でよろしいでしょうか?
前のやつは、「カバ野郎」ですか? それとも「カメ野郎」? 前後の文脈から何が読み取れるのでしょう。事実の摘示かどうかは、読み取れる内容次第です。
「くたばらねーかな」は、侮辱でしょう。
X社に対する発信者情報開示命令と間接強制申立により,電話番号とメールアドレスが開示されました。電話番号についてKDDIに対し弁護士会照会を行おうとしたところ,最近KDDIは照会期間を指定しないと回答できない傾向にあるとの指摘を弁護士会から受けました。そこで,照会期間を指定する場合,問題のあった投稿の少し前から照会申出日くらいが妥当でしょうか。先生のご見解を伺いたく宜しくお願い申し上げます。
投稿日基準だと、MNP転出という回答がよくあるので、アカウント作成時のほうが1回で決められて良いかもしれません。
開示日基準で照会すると、2回転出ケースも結構あります。
早速のご返答ありがとうございます。
そうしますと,アカウント作成月の1日~31日というイメージでしょうか。問題投稿の日付を跨いだ方が投稿者と契約者との同定に資すると考えていたのですが。繰り返しの質問となってしまい申し訳ありません。
私は期間ではなく日付指定で照会しています。弁護士会によって扱いが違うのかもしれません。
投稿者と契約者の同定は、結局分からないケースが多いと思います。契約者ではなく請求書送付先が投稿者のこともあるし、契約者の子供が投稿者のこともあるし。
発信者情報開示請求で誹謗中傷をしてきた相手を特定したものの、同居人がやったの一点張りでその同居人が誰なのか口を割りません。よって、弁護士会照会や本人申立で区役所に問い合わせその人物の住民票を取得して家族の氏名を知ることは可能でしょうか?さすがに同居人まで訴えれば観念すると思います。
「訴訟の提起」が目的なら、個人でも住民基本台帳法11条の2、 1項3号で住民票を請求できます。
これって請求した私の情報が相手方に本人通知がいく役所もあると聞きました。仮に神田弁護士に依頼した場合、他の同居人も記された住民票を取得することはできますか?料金表を確認させて頂きましたが、見当たらなかったので金額についてもご教示頂けると嬉しいです。
住民票の職務上請求や23条照会は、単品での受任は禁止されています。必ず、慰謝料請求などと一緒に(調査手段として)受任する必要があります。
ありがとうございます。この場合、代理人に依頼するか本人取得するかはさておいて、同居人が記された住民票の取得は可能ですか?従前に述べたとおり本人と思われる人物はシラを切り通してます。
市役所・区役所の窓口の人に聞いてみて下さい。役所によって運用が違うようです
23条照会で住民票取得以外の方法で加害者の家族の氏名まで知り得ることは可能でしょうか?
住民票を請求するしか方法はなさそうです。
あとは、探偵を使うか。
発信者情報開示請求をして発信者に示談通知書を送付したところ、それをネットに晒されて恐喝されたと投稿されました。同定可能性があれば追加で権利侵害となりますよね?もちろんのことですが、恐喝なんてしておらず、〇〇円で和解しますと書いて送っただけです。わたしは匿名アカウントですが裁判所から同定可能性は認められてます。
表示されている通知を前提とする、恐喝されたという感想に見えます(詐欺、という言葉について裁判所が不満の表現に過ぎない、と判断するのと同様)
私信公開のプライバシー侵害か、著作物公開の著作権侵害の方が可能性あります。
誹謗中傷のツイートがリツイートされています。うちいくつかは鍵垢リツイートで誰がリツイートしたかわかりませんが、こうした鍵垢も開示することはできますか?
スクショできないと、裁判手続ができません。
つまり、もとツイートでリツイート件数が四角のマークの横に表示されていることでは証拠不十分ということでしょうか?そこにリツイートした人がいることがわかっているだけに悔しいです。
件数だけでは開示請求できません
わかりました。ということは、リツイート以上にいいねされているのも腹立たしいのですが、いいねについても無理だということですね。
残念ですが、もとツイートと公開垢のリツイートに自分で開示正規してみます。
誹謗中傷Dmを、スクショして公開した場合、公然せいがあるとして、開示請求や刑事告訴できるか
開示請求は公然性の要件ではなく特定電気通信性ですが、
公開されれば1対1通信ではなくなるので、開示請求の対象になります
つまり、こちらが公開すれば、開示請求できるのですね?
開示されます
IP開示仮処分申立を3通、同内容の発チ(メールアドレスと電話番号)を3通
作成中なのですが、IP開示仮処分申立を先に完成させて東京地裁に送付すべきでしょうか
それともどちらも完成させて一度に送付したほうがいいでしょうか?
両者を同時に送付することでIP開示仮処分申し立てと発チの期日を同時に行え
効率的かなと思ったのですが。もしかして発チに引っ張られてIP開示仮処分の期日が遅れる可能性もあるのかなと思って質問した次第です。
同時のほうが何かと楽です
twitterで、人気インフルエンサーAさんがいます。
裏アカウントかと思われるものを発見したのですが、
「アカウントBはAさんの裏アカウント(またはサブアカウント)だと思う」
と私がポストすることは法的に問題ありますか?
(相互フォロー、投稿時刻が同じ時間帯、両ポストを見ると同じ市に住んでいそうです)
問題になっているケースもあります
Xで一番新しい問題の三年前のツイートでそれ以降動きがない。そのツイートとそのデマを拡散するリツイート(リツイートはいつ相手がしたのか見れないので、ツイートと近い時期にしたか分からないですが、相手のリツイートの後のツイートで○年○月よりは前というのは分かる)の行為に対して開示請求は、刑事民事両方ともログ?的に手遅れなのでしょうか?
ログがなくてもメールアドレスなどの登録情報からでも難しいでしょうか?
ログには関係ないと思いますが、ツイート拡散された内容は、この問題を起こしたのは質問者だ!的なものですが、全く違います。
・ログはないでしょう
・あとはメールアドレス等から特定できるかどうかです
ありがとうございます。
・登録情報についてネットで調べてみると、電話番号とキャリアメールだとログ関係なしに特定はできるが、誰でも簡単に作れてしまうフリーメールだと特定は難しいみたいですが合ってますでしょうか?
・そもそも今回みたいに行動が遅い事+上の質問があっていた場合、Xみたいな電話登録しなくても利用可能だという事もあったり、そのツイートした人も有名人とかでもなく、与える影響も考えて時間と費用的にも行動するのは微妙でしょうか?
1 あってます
2 微妙です
・フリーメールだと住所だったり、電話番号などをログ以外からの特定する情報が登録していない可能性が高いみたいな理由ですか?
・刑事だと名誉毀損?になると思いますが、警察が特定する方法と弁護士さんが特定する方法が一緒なのか分かりませんが、教えて頂いた感じ特定が難しそうですが、警察もほぼ無理だろうという事で受け付けなさそうでしょうか?
似たような質問になってしまい申し訳ないです
試してみてください。
発信者情報開示請求をして弁護士会照会をしたところ、法人契約された携帯番号が出てきました。神田先生の(https://kandato.jp/blog/20121230-1-2/)記事には調査費用は請求できる可能性があるとのことですが、①これはその当該法人と、実際の発信者(この会社は退職している模様)、双方に対して請求することは二重訴訟とはならないのでしょうか?②この法人を提訴したところで勝算はありますでしょうか?
・調査費用と慰謝料が請求できる相手は投稿者です。
・法人契約であっても、その法人の事業と関係ない私的な投稿であれば、使用者責任は問えません(二重起訴の以前の問題として、会社に請求できない)
・会社の公式アカウントからの投稿であれば、使用者責任を問えるので、二重起訴になりません。
企業に対して公式サイトで謝罪広告を掲載せよの請求は通る可能性はありますか?個人攻撃をされ企業関係者しか知り得ない情報を出して攻撃されました。
民法には、謝罪広告をさせる条文があります。
発信者情報開示請求をしたいのですが、スクショしか手元になく相手のアカウントが凍結されて数ヶ月経ちます。本訴になって相手が偽造だと言い張ってきたら太刀打ちできませんか?ちなみに私も相応に言い返したのですが相手はリンクとタイムスタンプも持っているようです。
凍結されて数か月経ったのなら、もう開示されるログがない(消えている)のではないかと思います。
偽造云々は、ケースバイケースです。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、Xに開示請求をして開示されました。その後にアクセスプロバイダに開示請求することになるかと思いますが、やり方は同じで東京地裁に提起して秘匿申立はできますよね?
・IPアドレスをどんな方法で開示したかによって、そのあとの手続が同じか違うかが異なります。
・秘匿申立はできます
ありがとうございます。ログイン時IPアドレスを仮処分で開示しました。よろしくお願いいたします。
そうすると方法は違います。接続プロバイダは仮処分ではなく非訟でやってください
また、アクセスプロバイダへの開示請求はプロバイダ側への登記簿は必要でしょうか?
>接続プロバイダは仮処分ではなく非訟でやってください
非訟とはなんでしょうか?勉強不足で申し訳ございません
開示命令申立(発チ)のことです
必要です
ありがとうございます。求める情報としては①氏名②住所③電話番号④メールアドレス⑤IPアドレス?となるのでしょうか?また発信者に意見紹介があるかと思いますが見せて欲しくない資料は事前に伝えておく感じですか?
IPアドレスは分かってるので開示請求しません。
意見照会に送って欲しくない情報は指定できません
個人事業主です。2年近く個人1名からXとYoutubeでつきまといを受けています。私のハンドルネームを書いて「勘違い野郎」、事業について「情弱ビジネス」と書かれました。これは開示請求すれば成功の可能性が高いでしょうか?
低いです(ほぼ可能性ありません)
ご返信ありがとうございました。
Google mapsの口コミに三件おそらく同一人物と見られる方からの嫌がらせによる虚偽の誹謗中傷がありました。
費用的に本人訴訟での対応を考えています。
本ケースの基本的な流れとして
①「IPアドレスの開示仮処分」のあと、間接強制申立をして、IPアドレスが開示されたあとは接続プロバイダに、開示命令申立をするのが一般的なルートです。
これでうまくいかなかったときのために、②「グーグルに対するアカウント情報の開示命令申立」も一緒にしておくとよいです。
と伺いました。
①に削除を加え、②とともに行うつもりです。
疑問A
これだと接続プロバイダが判明するか不安なのですが、提供命令は総合的な判断で不要ということでしょうか?それとも②にやはり提供命令ないしは消去禁止命令も含める方が良いのでしょうか?
疑問B
また、①に削除も加えない方が良いのでしょうか?
A 仮処分に提供命令と消去禁止命令は付けられません
B 削除を加えると、「開示請求は認めてもよいが削除は認めたくない」という裁判官に当たったとき、開示請求も一緒に却下になるリスクがあります。
A
②「グーグルに対するアカウント情報の開示命令申立」に提供命令ないし消去禁止命令をつけるべきかいなかをお伺いしたいです。
①のIPアドレスの開示から接続プロバイダがどのように判明するかよくわからないため提供命令で接続プロバイダを提供教えてもらうことが必要なのでは?と思いました。
アカウント情報の開示命令に提供命令を付けると、仮処分ができなくなります。
提供命令を付けたいのであれば、仮処分はせずに、開示命令申立+提供命令申立としてください。
消去禁止命令は、プロバイダへの申立で付ける制度です。
疑問C
①「IPアドレスの開示仮処分」でIPアドレスを入手出来た後に接続プロバイダはどのように判断できるようになるのでしょうか?
疑問D
テンプレ発信者目録についてです。開示仮処分についてはログインとログアウト時のIPとなっておりますが、開示兼削除の場合ログインのみとなっております。先生の記事によると時間の関係上、ログインのみの方がとりあえずベターということですが、開示のみ仮処分の場合はそれに反してログアウトも同時に含めておく方がベターということでしょうか?
C1 whoisしてください(やりかたが分からないようでしたら、拙著P168を参考にしてください)
D グーグルはログインだけのほうが調査が早いそうです
昨今の大企業が第三者に対して「刑事告訴しました」と同定可能な状態でリリースするようなケース。
一歩間違えば名誉毀損になるんじゃ?と思うんですが、神田先生どう思いますか?
例えば、告訴自体は事実であっても、全く違法ではない書き込みに対して晒し上げるようにリリースする場合などです。
サンプルを拝見できますか
別のモノですがこういうのだと思います。https://aberyusaku.com/
この例ですと、個人が刑事告訴された事実の公開はプライバシー侵害の可能性があり、顔写真を出す必要まではないから違法、と判断されるリスクはありそうです
ただ、犯罪報道と同レベルだと判断されれば、これでも違法ではない、と判断される可能性もあります。
マンション契約のWi-Fiを利用していましたが、刑事告訴で誹謗中傷での略式罰金となりました。
相手はその後民事訴訟を起こしてくるかもしれませんが私の個人情報自体はまだ相手側はわかっていないと思います。
マンションの管理人さんはプライバシー保護として私の情報は任意では開示しないと言ってくれています。
この場合には相手の弁護士は「略式罰金の裁判記録」などから民事訴訟を起こすために私の個人情報を得る事とかはできるのでしょうか?
https://www.courts.go.jp/about/hogosisaku/seido/Index.html
拝見しました。
起訴ではなく略式罰金なので「原則」に当てはまるのかがわかりませんでした。裁判所は略式罰金でも簡単に開示というか私の個人情報を被害者さんに閲覧可能、もしくは手渡すのでしょうか?
条文上は区別されていないようです
5ちゃんねるに任意開示を求める際にメールに添付する「弁護士の証明」は弁護士会が発行する職印の印鑑証明で足りるのでしょうか。
職印の証明書ではなく、登録証明書です
発信者情報開示について、とある投稿アカウントの開示決定が出た場合、
・投稿時点の登録情報
・開示決定時点の登録情報
一般的には、どちらが開示されているのでしょうか?
そのいずれでもなく、調査時点と思います。
そうなるとネットでよく見る「開示請求します!」宣伝は、してしまうとアカウント情報に繋がる可能性があるということですね。。
粛々といかないとだめですね、ありがとうございます。
質問させていただきます。
DMは非公開のやりとりで法律上は公然性が無いから開示請求されないと聞きましたが、仮に被害者が誹謗中傷を受けたとXなどに投稿した場合、その投稿で開示することは可能ですか?
逆に、公開したら被害者が悪くなりますか?
被害者が公開しても何も起こりません
個人のネット活動名を名指しして、「社会不適合者」「クズ」は開示請求の対象になりますでしょうか?
なりそうです
発チで2つのXアカウント(AとB)の開示を申立てました。裁判所が、アカウントAは開示方向です。しかし、アカウントBはXが争うと言っているので、取り下げてはと提案されました。
アカウントBを、この申立てでは取り下げ、後で、また発チで開示申立てできますでしょうか?一回取り下げると、改めて、発チで開示申立てても、即、却下でしょうか?
取り下げれば、別の機会に申立ができます
xに対する仮処分申立をしたのですが、裁判所から連絡が全然ありません。最近混んでるんですかね?
いつも混んでます
上記のXは最近ログの保存期間が2ヶ月ときいて驚いています。ということは権利侵害されてからどれくらいまでに申立しないと間に合わない計算になるでしょうか?
相手がログインしている限り、ずっと間に合います(開示日-60日のログが開示されるので)
仮処分をXにしたら「インターネットサービスプロバイダー:NTT Docomo」のIPが開示されましたがこれはdocomoに開示請求したらいいのですか?子会社が沢山ありどこに開示請求するのか判然としません
whoisで検索したところ
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
と出たので、ドコモ本体です。
子会社ではなく
ありがとうございます。私もやってみたのですが、そう出たのですが子会社があるので迷ってました。早速申し立てしたいと思います。
子会社に請求したことはありません
ツイッターで誹謗中傷してきたアカウントの職場を過去の投稿から突き止めました。この職場に文書提出命令を出すと従業員の情報は開示されますか?企業のPRまでしており商業的なアカウントではあります
・文書提出命令は、何の訴訟で申立をするのでしょう?
・会社に使用者責任で損害賠償請求訴訟をする場合、従業員の特定は要件ではないので、必要ないと判断されるかもしれません。
5ちゃんねるに仮処分決定に基づき任意開示を求めた場合、返答はどれ程度かかりますか。
午前中に申請すると、昼前に電話がかかってきて、昼過ぎくらいに開示されるイメージです
発チで、電話番号が開示されました。弁護士照会をして、照会状?が電話会社に届いいたら、何日くらいで開示されますか?
何ヶ月も待たされたり、回答拒否されたり、なしのつぶてということも、ありますか?
電話会社は楽天モバイルです。
1か月以内でしょう。
X上でA「「お前はアホ、バカ、間抜け、〇ねばいいのに」
と、ある人が言ってました」
このように<他人が言ってるテイ>で、私のXのリプライや引用されて、
何度も馬鹿にされているのですが、Aを訴えたら勝てるのでしょうか?
よろしくお願いします
アホ、バカ、間抜け、では難しいでしょう。
最後の伏せ字のやつは、何と読めるのかによります
ありがとうございます。
〇が多いですが、1回あったのは「4ねばいいのに」です
酷いこと言われても<他人が言ってるテイ>なら責任逃れられるのでしょうか?
リツイートと同じ扱いで良いです
アクセスプロバイダに開示請求をする場合、神田先生であれば提供禁止命令も出しますか?例えばKDDIやdocomoなど「https://kandato.jp/term/ログ保存期間/」こちらを拝見する限り3ヶ月で消える可能性がありそうですが、アルテリアネットワークス等は間に合いそうな気がします。量が膨大なので印紙代を節約する意図で質問させて頂きました。
ログが十分に間に合いそうなときは消去禁止は付けないこともあります。
発信者情報開示請求と仮処分で電話番号とメールアドレスとIPアドレスを得たのですが、電話番号は弁護士会照会でIPアドレスにはISPに発信者情報開示を請求しているのですが、発信者を特定したとして弁護士会照会+示談交渉の弁護士の着手金とISPに対しての発信者情報開示請求の代金は請求して取り戻せそうでしょうか?相手に資力があれば
示談交渉次第です
楽天モバイルのログの保存期間はいつまでですか?
https://kandato.jp/term/ログ保存期間/
あらゆるプラットフォームに誹謗中傷が書き込まれているのですが、とりあえず拡散されやすいXだけ開示請求をしてますが、神田先生の体感的に一番開示請求などの対応が大変なプラットフォームはどこですか?開示や削除に応じないところあれば教えて頂きたいです。
爆サイは任意開示請求を一律拒否していると聞いていますが、仮処分決定を取って間接強制まですれば開示されるかもしれません(まだ試したことなし)
2ちゃんねる(2ch.sc)も、今は難しいのかもしれません。
以前、IT弁護士カンダのメモの方を読ませて頂いてました。
警察による捜査とIP開示の所でIPアドレスを渡せば警察が動きやすいとの記述は非常に参考になりました。
爆サイでの名誉毀損や侮辱の書き込みでIPアドレスを任意提出してもらい警察に引き継ぐ、と言う手法は現在でも有力でしょうか?
古いブログなので、今とはだいぶ事情が違うかもしれません。
https://kandato.jp/templates/
AP開示するにはどれを参考にしたらいいですか??
提供命令を使っているかどうか
ログイン型か、非ログイン型か
下位プロバイダがいそうなプロバイダか
によって参考するものは変わります
ご回答をありがとうございます。Xで開示したIPから楽天モバイルに開示請求という経緯です。
20-2x を使ってください
ありがとうございます。消去禁止命令もあわせて発信者情報開示請求兼消去禁止命令申立事件でよいのですね。別々の書面かと思っていました。
Xで、1年ほど前にいわゆる空リプというやり方で、相手の名前やアカウント名こそ出していませんが、自分自身が勝手に相手の見た目をもじってつけたあだ名で、何年も前に喧嘩した相手について、文句を書いてしまいました。(現在は投稿を削除しています)そのあだ名が誰を指しているのかわかる人は、自分をフォローしている中の1人だけです。
書かれている本人が見たら、「自分のことだ」と気づく可能性はありました。
今からでも開示請求がくる可能性はありますか?
可能性だけなら、あります。
お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます。
教えていただきました内容につきまして、「可能性としてはあるが、現実的ではない」という認識でよろしいでしょうか???
現実的かどうかは、請求者の考えによります
発信者開示請求で取得した相手の名前や住所などを伏せた上でその過程で得た属性情報を収益化した自分のチャンネルで配信しているYouTuberが居るとします。
これは開示請求して得た情報をマネタイズに利用している観点からプロパイダ責任法違反となりますか?
また他に抵触するであろう条文の法律はありますか?
特に問題なさそうです
Xで匿名アカウントをやっておりますが、面識のある人物に勤務先と苗字を晒されました。これは晒し行為としてプライバシー侵害等に問うことはできますか?同定可能性がないと相手方は言い張っています
同定可能性はさておき、勤務先と苗字だとプライバシー侵害とは言いにくそう
例えば今のXだと60日前後のログが開示されますがdocomoやauや SBだと消去禁止をつけますか?
ログ消去期限まで1か月を切っているはずなので、消去禁止命令は付けておくのがよいです
弁護士会照会する際、ドコモはどこの住所になりますか?
本社なのかお客様サポートのところですか?
それは弁護士にやってもらってください
X社に複数の投稿に対し、仮処分と発信者情報開示請求をやりましたが、裁判官の違いもあり前者はかなり認められたけど後者はほとんど認められませんでした。意義の訴えをしたいと思いますが、神田先生のサイトでテンプレはありますか?また認められれば印紙代や郵送代はX社の負担となるという理解で合ってますか?
異議の訴えの訴状を公開してあります。
訴訟費用は敗訴者負担です。
敗訴というのは今認められている投稿以外にも認められたら勝ちという理解で合ってますか?またテンプレ集を拝見したのですが見当たらずお手隙の際にリンクを頂けると嬉しいです。くわえて、秘匿申請は通ったのですが殺害予告をされているため裁判は全てウェブで完結できますでしょうか?
見たらなかったというよりどれかわからなかったという意味です。よろしくお願いいたします。
仮処分の供託金について質問させてください。こちら返還はIPアドレスが開示され次第できるのでしょうか?民事9部や法務局にきいても明確な回答が得られませんでした。
Googleアカウントを請求した時にGmailアドレスしか開示できるものがなかったら、ほかに特定する手段はありますか