【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・「自分の投稿はもう時期的に特定されないか?」との疑問が根底にある質問は、話題から除外します。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
・テーマと異なる投稿、未成年者の投稿、社会常識が一定水準に達していない投稿、同じ話の繰り返し(過去分も含む)、被害者側のフリをした加害者側の投稿、を非表示または回答しないことがあります。
・謝意表明不要です。読んだあと非表示にしています。
・質問は原則として削除していません。
・弁護士からの質問も歓迎します(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)。
(※)類似質問の有無は、サイト右上にある検索ボックスで検索できます(PC版)。
【ちなみに】以下のキーワードはNGワード設定していますので、使用すると表示されません。
・泣き寝入り
【中止している話題】
・GMOとくとくBBのログ保存期間
・ログ保存期間1年以上のプロバイダ
例えば佐藤博(仮名)
という人間の誹謗中傷や名誉毀損の書き込みの削除依頼を
掲示板に対して
別の人間が佐藤隆を騙って削除依頼をした場合、これは犯罪になる?
(報酬などは一切なし)
状況が分かりませんでした
名前が違うのは入力ミスですか?
それとも名前が違う場合にどうなるか、という質問ですか?
間違えました。
書き直しました。
例えば佐藤博(仮名)
という人間の誹謗中傷や名誉毀損の書き込みの削除依頼を
掲示板に対して
別の人間が佐藤博(仮名)
を騙って削除依頼をした場合、これは犯罪になる?
(報酬などは一切なし)
当事者でない人間が
当事者を騙り削除依頼をすることです。
(報酬を貰ったり、本人に頼まれたとかではなく)
テレサ書式だと、削除請求書の偽造なので私文書偽造、同行使罪
オンラインなら、私電磁的記録不正作出、供用罪あたりでしょう。
いわゆる掲示板の削除依頼お問い合わせフォームのようなものに入力した場合も罪になるのでしょうか。
氏名冒用して削除請求権に関するデータを作り、サイト管理者の事務を誤らせたわけだから、成立する場合もあるでしょう
削除依頼のお問い合わせフォームに入力しただけでデータを作ることになるのですか?
同姓同名の可能性などもあると思いますが。
この場合被害者は誰になるのでしょうか
被害者は名義を冒用された人です
> 佐藤博(仮名)を騙って
とあるので、同姓同名の別人、という質問ではなかったようですが。
ソープランドの匿名掲示板で「◯◯(源氏名)は即即NN」と書いてしまったのですが、開示請求はされますか?
即即NNだったのは事実であります。
プライバシー侵害で開示されるかもしれません。
建前上、そんなことはしてない、てことになってますから。
>Xからアカウント情報は開示されていませんか?
仮処分だけやったのでIPしか分かりませんでした。打ち手がないように思いますが神田先生であればどうするかアドバイスを頂戴したいです。
発チをすると良いです
ありがとうございます。発チは却下されてしまいました。異議の訴えをやるかは検討中ですが、仮処分の法的書面の受領メールはXから届いているかと思うので、電話番号やメールアドレスから追跡できない可能性もあると考えます。
仮処分と、裁判官が別だったのですか?
同時申立なら結果は同じになるはずなので、申立のタイミングが違った等なのでしょうか。
そうすると、あとは複数ヒットを理由に、再度、IP開示仮処分をすることでしょう。
ご回答ありがとうございます。仰るとおり裁判官が別でした。発チをメインでやっていた為に仮処分は後からやりました。たしかに一件に特定されないという回答を相手方代理人から得ています。「複数ヒットを理由に、再度、IP開示仮処分」というのがいまいち理解できないのですが、、なにか分かり易い記事などあればご教示いただけると嬉しいです。
昨年末の最高裁判決で、特別な事情があれば、最近接以外のIPアドレスも開示請求できるとされています。
複数ヒットを特別な事情と主張して、別のIPを開示請求してみてください。
とても助かります。「発信者情報、直近通信以外も開示 中傷投稿特定で最高裁が初判断(https://news.yahoo.co.jp/articles/6e95753e1444d4b24332775a956d7da7914a65cc)」こちらですよね。事件番号をdeep researchで調べたところ、令和5年(受)第1583号判決と出ましたが合ってますでしょうか?また、神田先生がこの主張をして発信者の特定に至ったことはありますか?私もIPの仕組みについて勉強不足だったので自習したいと思います。
事件番号までは記憶していませんが、使ったことはあります。
度々ありがとうございます。使ってみたいと思いますがこれが認められて投稿者の特定に至ったことはありますか?どこまでSSL通信をアクセスプロバイダ側が保全しているか?という話かと存じますが、数ヶ月経っているので今あるかどうか…。この最高裁判決も投稿者の特定に至ったのかは書かれてないですし、、
別のIPを出せ、と請求して最近のIPを出してもらう流れなので、プロバイダのログはあると予想します(最近のIPなので)
Xでいわゆる「褒め殺し」をリプライの言葉として使うと、誹謗中傷や侮辱罪、名誉感情侵害として開示請求などがされることはありますか?
それとも褒め言葉を使っている以上は訴えられることはないのでしょうか?
使った言葉と状況次第
ありがとうございます。ちなみにですが、相手が自分自身を褒めている内容を投稿を引用した場合だと訴えが通りにくくなったりすることはありますか。
どういう趣旨の引用でしょう
相手がこちらを罵倒する→誹謗中傷をありがとうと皮肉で返す→被害者意識強いね。侮辱や誹謗中傷にあたるのか頑張って検討する習慣つけてねという旨を返される→AIと同じくらい分析できる人(これが相手が自分自身を褒める過去の投稿の引用)の言うことは違うねと皮肉で返す
という流れです
違法な感じはしません
Aへの誹謗中傷をBがCの匿名投稿サイト(マシュマロやmond、質問箱など)に書き込み、CがXなどで公開した場合、責任の所在はBとCどちらにも発生するのでしょうか。Bだけですよね?
BCの共同不法行為
横からすみません。その場合、お題箱のようなサイトはDMと同じ扱いになり開示請求できないという認識なのですが、合っていますでしょうか?それともCがXで公開した時点で公然性に該当し、開示請求の対象になりますか?
開示請求できるかどうかと、不法行為かどうかは別の問題です。
DMが侮辱になるように。
~は馬鹿だ、糖質だ、基地外だ、という断定の形ではなく、
~は馬鹿っぽい、糖質っぽい、基地外みたいだ、というある種感想に近い形の文章であっても開示請求はできるのでしょうか。
できます
相手が誹謗中傷してきて、同じくらい強い言葉で反論した場合、向こうから慰謝料請求されたとしても減額されたりするのでしょうか。
ゼロになったりします
例えば相手から絡んできて一度強い言葉を使ってブロックしたとして、その後に相手から一年に渡り粘着されていたらどうなりますか?ケースバイケースでしょうが、執拗さは異常だったりします。また、開示などの調査費用についても気になります。
ケースバイケースです
秘匿申立で代替氏名Aとして発信者情報開示請求をしてその後に損害賠償請求も秘匿でやった場合、仮に相手方から応訴されるときは原告である私の氏名と住所を相手方は知らなくてもよいのでしょうか?知られるとSNSで晒される可能性があり困っています。
応訴されるときに住所氏名は知らなくても良いです
公式ラインにスタ爆されたのですが、これを開示請求や、刑事告訴かのうですか
1対1通信は開示請求はできないので、警察に相談してください
私はとある高校の校長をしています。
(掲示板なので、学校名は伏せさせてください。)
5chの掲示板で卒業生とされる人間に対する誹謗中傷が書かれているのを発見しました。
この場合学校や、
私から対処( 開示請求や削除) などは出来るのでしょうか。
また、警察に相談してもあまり意味はないでしょうか?(侮辱や名誉毀損として取り扱えないですか?)
先月の回答をご確認ください
大変失礼致しました。
回答していただいてたのを見逃していました。
刑事事件になるのも被害者本人が警察に申告しないとできないのでしょか。
被害相談に行くだけなら校長の立場でもよいかと想いますが、直接の被害者に来てほしいと言われると思います。
被害相談、と言っても私(学校側)は被害者ではないですよね。
被害相談だけなら可能です。
よく見たら生徒の名前が微妙に違いました。
卒業生には居ない名前の生徒でした。
この場合は被害者はいないことになるのでしょうか。
学校側が被害者という訳にはなりませんよね?
スレッド名になっの名前があり、
卒業生とされる生徒の誹謗中傷がレスにあるのですが。
誤字しました。スレッド名に学校名があるという意味です
よく似ている名前で「自分以外ありえない」と、その卒業生が思ったとしたら、何らかの違法性は認めてもらえるかもしれません。
生徒名が違うと同定可能性が成立しないように思うのですが、
また、やはり学校側は何も出来ない感じでしょうか。
警察に被害相談をしても、被害届とか出したり、立件するとかは難しいように思います
そういった状況も含めて、一度被害相談に行ってみるとよいです
この場合、学校側は被害者として、民事、刑事どちらでも訴えれないのでしょうか。
被害者が動かないと
学校は被害者ではないと思います
インスタグラム上で、捨てアカウントで局部の写った動画を、送ってしまいました。警察に通報されたら、個人の特定や、身柄の確保などはされますか?こちらとしては、示談交渉をしたいと考えております。
ありうる事態でしょう
質問失礼致します。
DMは開示請求対象外ですが、侮辱罪で立証できれば相手を特定できますか?
刑事告訴をして。
警察が犯人を教えてくれるかどうかは定かではありませんが、特定自体は警察が担当します。
クチコミがほぼ全て星1の美容室を見つけたので、その美容室のクチコミサイトのURLを、行ってはいけない美容室 というタイトルの掲示板に投稿してしまいました
この場合、罪に問われる可能性はありますか?
ちなみに、URLのみを載せました。文章は一切載せていません。
文章を書いてなくても、スレッドタイトルの意味は取り込むので、「行ってはいけない美容室」と書いたのと同じ意味になります。
ただ、「行ってはいけない」だと、違法性はなさそうです(感想表現なので)。
返信ありがとうございます
行ってはいけない美容室のスレの他にも、
危険すぎる美容室、
二度と行くか!最悪な美容室を晒すスレ
という2つの掲示板にも同様にURLを載せてしまったのですが、こちらは違法性の面で大丈夫そうですか?
危険、のほうは違法性のニュアンスを感じるので、申立書の書き方次第かもしれません。
X Corp.相手に投稿記事削除請求事件をして裁判所に違法投稿のお墨付きをもらい、それを本命の損害賠償請求訴訟で活用するという手法は合理的ですか?
開示請求通った段階で損害賠償請求訴訟の方が早いのでしょうが、賠償額は変わったりしますか?投稿記事削除請求事件の期間はざっと半年くらいでしょうか?
投稿を消したいのでもなければ、まったく意味がないので、すぐ慰謝料請求訴訟をしたほうがよいです
Xで開示請求をし、電話番号が無かったり、
ipアドレスのログが切れていたらお手上げですか? メールアドレスから特定はできますか?
ケースバイケースです
捨てメアド メルアドぽいぽいhttps://m.kuku.lu/recv.php
のような国内のメアドならそこから特定できますか。
神田弁護士は経験はありますか?
利益相反の可能性があるのでコメント自粛します
メールアドレスから特定できる場合はどのような場合ですか?
国内のメール、ソフトバンクなどなら特定できますか?
プロバイダのメアドからは特定できます
国内のメールなら特定できますか?
また、その場合どのような方法になりますか?
プロバイダのメアドは23条照会です
連投失礼します。
神田弁護士のご経験の有無は答えていただかなくて良いですが、神田弁護士に依頼した場合、引き受けることはされますか?
捨てメアド メルアドぽいぽいhttps://m.kuku.lu/recv.php
現在、新規の受任を停止しています
あくまで仮定の話で構いません。
捨てメアド メルアドぽいぽいhttps://m.kuku.lu/recv.php
のメアドがXのアカウントに使われていた場合、
神田弁護士が担当されら、このメアドから特定することは可能でしょうか?
利益相反の可能性があるのでコメント自粛します
投稿は名誉権の権利侵害について不法行為はなかったとして、争っている被告の立場です。
先日、裁判官から和解の提案を受けたのですが、これは不法行為はあったということで、敗訴を匂わされている状況なのでしょうか?
特に心証開示されず、判決と和解どちらで考えているかや、和解をする余地はあるのかなどを聞かれて具体的な和解案が示されたわけではありません。
まだ勝訴する可能性はありますか?今度、和解の内容を示すような話が出ていました。よろしくお願いいたします。
原告が被告に不当訴訟の迷惑料をいくらか払うのなら和解してやる、と回答すると良いです。
不当訴訟の迷惑料をいくらか払うのなら和解してやる。と言えたらすっきりするだろうなー(笑)
真剣に裁判官から和解を提案されるということはいくらかの不法行為があるという心証なのでしょうか?まだ勝訴できる見込みはありますか?
それは現場の肌感覚でしか分からないことなので、何とも言えません。
X上の特定の書き込みについて、X Corp.に対する発チとヨ号を同時に申立て、IP開示が認められました。
その際、裁判官から「発チで提出した上申書のうち、不保有(?)等の部分を除いて仮処分でも提出してください」と言われました。
良く分からないながら、「はいはい」と言いながら、内心「要するに提出した上申書のうち、部分的に削ればいいのかな」と思ってメモを取っていたのですが。
まず、発チで上申書を出しておらず、仮処分では出しています。
裁判官は、発チとヨ号を言い間違えたのかなとか思ったのですが、それはそれで発チで担保に関する上申?となりました。先生のサイトを見てもそのような上申書が見当たらず、先生のサイトを離れ、ポータルサイトで検索しても出てこないためです。
発チにおいて、担保に関する上申というのは存在するのでしょうか?間接強制を行うということでしょうか?
不保有不執行上申を両方とも出せ、という趣旨でしょう。
X用開示仮処分テンプレの最後に付けてるので見てください。
https://kandato.jp/download/form007twitter.pdf
前に討論会のライブ配信中に、討論者に対してコメントで「それ理解出来てないって馬鹿なんじゃ…」と言ってしまいました。
反省してコメントは消したんですが、開示される内容ですかね?
いいえ。
ホスラブの書き込みに対して、IP特定を行う場合は、IP開示仮処分とIP開示命令のどちらが有用でしょうか?
もしIP特定に加えて、投稿削除を依頼された場合はどうでしょうか?
ホスラブはIPアドレスのログ保存期間(1か月)内に開示決定が送達されない可能性が高く、裁判所の手続でIPアドレスの開示請求をするのはおすすめしません。
ご教示ありがとうございます。
なお重ねてご教示いただきたく恐縮ですが、送達に関してはダメ元で、無理やり裁判所の手続を用いる場合には、発チとヨのどちらが適しているでしょうか。
間接強制のタイミングが早いという点で、仮処分が良いでしょう。
>裁判所の手続でIPアドレスの開示請求をするのはおすすめしません。
つまりホスラブで誹謗中傷されても裁判所の開示請求で投稿者を特定するのはほぼ不可能で、ホスラブ本体に開示してもらうしか手段はないということですか?
裁判所の手続きでは、時間的に間に合いませんから。
Xを開示請求したら、何を教えてくれますか?
ipアドレスとメールアドレスは教えてもらえますか?
また、それ以外に教えてもらえるものはありますか?
発信者情報開示請求の予備知識が不足しているようなので、とりあえず、このサイト内で、発信者情報開示請求、で検索してみてください
基本の記事はこれです。
https://kandato.jp/disclosure/
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
投稿時IPアドレスとポート番号
インターネット接続サービス利用者識別符号(i-mode ID、サブスクライバIDなど)
SIMカード識別番号
投稿時タイムスタンプ
ログイン時IPアドレスとポート番号
ログイン時インターネット接続サービス利用者識別符号
ログイン時SIMカード識別番号
ログイン時SMS電話番号
ログイン時タイムスタンプ
上位プロバイダと下位プロバイダを結ぶ利用管理符号
こちらはXのアカウントを開示請求したら全て教えて貰えるのでしょうか?
SIMカード識別番号を教えてもらえますか?
今、どういった状況ですか。
開示請求の準備中なら、以下の記事を参考に書面を作ってみてください。
https://kandato.jp/blog/20231118/
すいません。 どのようなものが開示されるか知りたいのですが。Xは全て開示しますか?
その記事と、紹介しているテンプレを参考にしてみてください
その記事ってどれですか?
https://kandato.jp/blog/20231118/
近隣住民として近所の学童に「外部に響く職員の不愉快なトーンと響き」を指摘する星2口コミを匿名で投稿。投稿から約10時間後、施設側がGoogleマップ情報を非公開にしました(私のプロフィールからもその口コミだけ消滅)。口コミ内容は「〜と感じた」という主観的な意見に徹しており、実名や暴言はありませんが、「外部に聞こえる場所で不愉快な響きでの話し声や発言をされることは施設運営の信頼を損なう行為だと思います」という表現は強い表現で名誉毀損や社会的地位の低下を招く恐れがあるでしょうか。
開示請求されるリスクをゼロにするため、投稿の翌日、投稿アカウントを削除しました。
質問ですが、既に削除され、10時間しか公開されなかった口コミに対し、情報非公開を選んだ施設側が高額な費用をかけて開示請求・名誉毀損訴訟を起こす可能性は? また、アカウント削除で開示請求を免れることは可能かご教示ください。
総合的に見て、気にする必要なさそうです。
返信ありがとうございます。口コミ投稿したのは以下の文章ですが、「近隣の住民として、学童施設の職員の方々に公の場での言動に関する配慮をお願いしたく書き込みます。
施設外で一部の職員の方々が会話されている際、その話し声のトーンや響きが、近隣の住宅までよく響いております。
外部に聞こえる場所で、不愉快な響きでの話し声や発言をされることは、施設運営の信頼を損なう行為だと思います。
子供たちの安全管理のための声かけとは別に、業務に関わる職員同士の会話については、屋外での音量を意識的に下げていただくよう、強くお願い申し上げます」
この内容で、事実無根だとして名誉毀損で開示手続きをされたとして、裁判所が認める可能性はありますか?
尚、既にアカウントは削除申請手続き中です。
何の違法性もないように見えます。
Xの投稿の開示請求について、投稿内で他のウェブサイトのURLが貼られていたことから、裁判官から、投稿で引用されているウェブサイトの閲覧用URLについても証拠提出してもらいたいという指示がありました。しかし、X上では、引用されているウェブサイトのサムネしか表示されず、ウェブサイトのURLが表示されません。この場合、どのようにして当該投稿で引用されているウェブサイトのURLを証明したらよいのでしょうか。
サムネにマウスポインタを合わせると、画面の左下にURLが表示されるタイプかもしれません。
そうでなければ、デベロッパーツールでURLをスクショする方法があります。
もっと原始的には、クリックして画面遷移するところをビデオ撮影して映像を証拠提出するやりかたがあります。
ソフトバンク AIRは 開示請求できないというのは本当ですか?
以前、それをしつこく聞いてくる人がいて、一時期NGワードにしていたのを思い出しました。
またエンドレスになると嫌な思いをするので、この話題は扱いません。
https://kandato.jp/case/twittersoftbank/
こちらに特定できないと書いてあったのですが、特定できないという情報は具体的にどのような場合でしょうか?
上のコメント読んでますか?
はい、読んでいます。神田弁護士自身がHPでおっしゃっていますよね?
それについて質問したのですが、何かおかしいでしょうか?
質問されたくないならその記述を削除してください。
あくまで神田弁護士が知っている情報を聞きたかっただけですが。
ご気分を損ねたのであれば申し訳ございませんでした。
自分を指して「愚者」と書き込まれたのですが開示請求可能でしょうか?
ちょっと弱いですね
ポート番号って何ですか?ipアドレスが変わればポート番号も変わるのですか?
動的ipアドレスのことです。
https://kandato.jp/term/source_port/
https://kandato.jp/term/ポート番号/
すいません、ブログがnot found になります。
私のPCでは、not foundになりません。URLをコピペしてみてください。
Xに仮処分を申し立てて開示されたIPから特定できなかった場合、同じ投稿で一度仮処分を申し立てるという方針はありうるでしょうか。
状況がよく分かりませんでした
分かりにくくて申し訳ありません。
投稿Aを対象にしたXに対する仮処分申立てが認められ、XからIPとタイムスタンプが開示されたもののそのIPからの特定が行き詰まってしまった場合に、あらためて同じ投稿Aを対象に仮処分申立てをしていくことはありうるでしょうか。
ログイン型であれば、その時に残っているログの中で最も近接したIPが開示されるわけですので、同じ投稿で何度も仮処分を申し立てる余地があるように思いました。
行き詰まった、というのはどういう状況でしょうか。
APに対して開示請求をしたもののログ保存期間経過や特定に必要な情報不足などに契約者情報までたどり着くことが不可能になった状態を想定しています。
「あえて当該ログイン通信に係る情報の開示を求める必要性を基礎付ける事情があるとき」にあたると主張してみてください。
最二小判令和6年12月23日
Googleは投稿が違法な名誉毀損に該当しないことについて激しく争っていたと主張する割に、原告から提出された証拠の発(チ)発信者情報開示命令申立事件の決定を確認すると、Googleは投稿アカウントの電話番号は不知と争ったことは書かれているのですが、投稿内容の社会的評価の低下や、違法性阻却事由について、裁判所がどのように判断したかなどが一切、書かれていませんでした。
これは原告のGoogleは権利侵害について激しく争ったという主張が嘘だったということでしょうか?
それとも権利侵害について、このように判断したので、開示しなさいというような裁判所の決定は別に書面があるのでしょうか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
・裁判所の判断は決定書だけです。
・グーグルがどのような主張をしたのかについては、事件記録を閲覧謄写すると分かります。
ご回答ありがとうございます。閲覧謄写をしてみます。
開示請求では社会的評価の低下が認められたが、開示後の損害賠償請求で社会的評価の低下が否定された前例は経験ありますか?
開示請求で名誉権侵害があると認められたら、社会的評価の低下は損害賠償請求でも認められてしまうものなのでしょうか?
開示請求で名誉権侵害が認められたが、損害賠償請求では権利侵害が認められなかったとする判例があればご教授ください。よろしくお願いいたします。
異議の訴えの裁判例を調べてみてください
開示請求(発チ)と、訴訟(異議の訴え)とで
社会的評価の低下に関する判断が違っているケースは多々あると想像します。
私になりすまして私の個人情報をわざと書き込んでいる人がいるのですが、こういうのって開示請求出来るのでしょうか?
なりすまし、プライバシー侵害などで開示請求できる可能性はあります
親のSNSのDMに、私のプライベートな情報が書かれた文章が送られてきました。
内容は、
とある人物(仮称A)と私が親密な関係になっていて、Aに命令されるがままに生活していること。
Aの本名や住所や連絡先。
私が障害年金を受給しているのに、医者の指示に従って治療していないこと。
大まかに言うとこんな感じです。
脅迫するような内容はありませんでした。
刑事、民事で何らかの罪に問えないでしょうか?
難しそうですね。
2ch.scは削除は仮処分しか方法ないですか?
神田智宏の場合はどうされますか?
また、仮処分は裁判所に行けば誰でも閲覧できますか?
趣味で書いたイラスト・小説やオリジナルキャラクターの設定を掲示板サイト(5chやたぬき)に「設定が酷すぎてやばい」と揶揄する文言を添えて晒された場合は開示請求出来ますか?
やはり作者に対する誹謗中傷(例えば「こんなの思いつくとか馬鹿だろ」等)も添えられていないと難しいのでしょうか?
バカだろ、くらいでは開示請求できません。
イラスト・小説なら、著作権侵害のほうが開示請求しやすそうです。
ありがとうございます。作品のURLを掲示板に無断で投稿され、自分自身には辛いものの「話がめちゃくちゃで引く」「これは酷い」と厳しい感想止まりのレスが投稿されていた程度ですし、著作権侵害の方向もアニメの二次創作作品も含むので開示請求などは厳しそうですね⋯。
TikTokに発信者情報開示請求を行いたいのですが、補充性要件の立証はどのように行ったらいいでしょうか?TikTokの登録過程などを説明して、「TikTokも氏名住所を開示できないサイトである」といった立証でよいのでしょうか。
TikTokのサイトに、補充性を立証できる記載があります。
「TikTok法執行機関向けガイドライン」を証拠化してください。
こんばんは。
Instagramのログイン日時ですが、先生は申立書サンプルで投稿日の10日前と載せていらっしゃいますが、投稿日より何日前くらいなら開示が認められるのでしょうか。よろしくお願いします。
あまり長いと困る、と言われる程度です。
一か月前でも大丈夫だった記憶です。
このタイプのwiiiは開示請求が通りますか?
https://www.komeda.co.jp/pdf/Komeda_Wi-Fi_guide.pdf
この感じだと、開示できてもメールアドレスまででしょう。
仕組みがよく分かっていないのですが、
公共wifi は色んな人が使いますよね?
メールアドレスなら特定出来るのでしょうか。
仕組みの図を見てください
仕組み図のところに、メアドを登録すると書いてあります
ipアドレスから開示請求をしてメールアドレスを特定するのでしょうか?
5chなどの掲示板の場合、
開示請求をしても
5chから貰える情報はipアドレスだけですか?
仕組み図のところに、メアドを登録すると書いてあります
確かにかいてありますが、
これはwifiを使う人全員が登録するみたいです。
開示請求をした場合、
どこの店舗かまではわかってもメールアドレスまで、特定出来るのでしょうか?
色んな人がこのwifiを利用しますが、書き込んだ人のメールアドレスはコメダ珈琲側が特定することはできるのですか?
投稿者がコメダ珈琲で投稿したのは分かっているのですか?
一般的には、こういうサービスはアルテリアあたりのシステムが使われているので、最初に開示されるIPアドレスはアルテリア等のものであり、コメダ珈琲のものではありません。
そして、サービス利用時に登録するメールアドレスは、システム管理会社の方で把握しており、IPアドレス使用者と紐付いています。
追記
登録メールアドレス毎に、個別にipアドレスが作られるのでしょうか。
X社に開示請求→AP開示でアルテリアに開示請求したら以下の内容が開示されました。
「弊社(相手方)は、IPアドレスの卸提供事業者であるため、IPアドレスを(投稿者個人に対してではなく)契約者(IPアドレス卸先事業者)に対して提供しており、投稿者個人に関する情報は一切保有しておりません。
本日、別添通知書のとおり、弊社が保有する発言者(IPアドレス卸先事業者)に関する一切の情報を開示いたします。
以上ご連絡いたします。」
そして「大塚商会」と記載あったのですが、これはまた大塚商会に開示請求しないといけないのでしょうか?、、
さすがに時間と費用がバカにならない気がしております、、
大塚商会に開示請求してください。
大塚商会のサイトによると、さらに別の会社が開示されそうなので、最初から提供命令を付けておくと良いでしょう。期間を短縮できます。
私は最大9段階目までやったことがあります。さすがに時間がかかりました。
丁寧なご回答をありがとうございます。
①消去禁止命令は付けなくて大丈夫でしょうか?ログが保全されているのか大変不安です。(でも9段階目までやられたのであればログは大丈夫なのですかね…)
②また、神田先生のひな形活用させて頂いておりますが、本事件ですと「書式17-2」でしょうか?https://kandato.jp/templates/#hisyou
③調査にかかった金額は投稿者にすべて請求できますでしょうか…?
恐縮ですがよろしくお願いいたします。
④また、そのXアカウントは誹謗中傷を繰り返しており、凍結やアカウント削除した場合、追跡できなくなるという心配はないでしょうか?アクセスプロバイダ側の開示が何段階とやっていく中で空振りになったら複数権利侵害されているので、どの投稿をとっても開示は通りそうな気はしてます。いっそXのDMで示談を呼びかけるのもありかなとは思ったりします。
4 凍結や削除されると追跡できなくなることがあります。
1 ログはサーバー保有企業の段階で保全されている印象です
2 どの書式なのかは条件によって異なります
3 昨今の裁判例の傾向からすると、全額は請求できないようです。
ご回答ありがとうございます。
先方より以下の回答がありました。
>同じ裁判官が審理します。その後に、弊社から大塚商会様へIPアドレスと接続日時の情報のみを提供する流れとなります。
つまり神田先生のアドバイスとこの状況に照らすと、いわゆる裁判官ガチャはなく費用と時間がかかるがほとんどの確率で発信者まではたどり着くという認識であってますか?
提供する、ということは、提供命令が発令されているのですか? それなら裁判官は同じです。提供命令で繋がっているかどうかで、裁判官が違うか同じかが決まります。
ただ、提供命令が出ている状況ということは、まだ裁判官は内容の判断をしていないので、最終的には投稿に違法性がないと判断される可能性もあります。
あと、最終的に投稿者にたどりつくとは限りません。私のやった9段階の案件では、最終的に香港企業が出てきたため、投稿者に辿り着きませんでした。おそらく旅行者用のプリペイドSIMだったのでしょう。
ご回答ありがとうございます。
提供命令?は発令されていないと思います。(開示は発令されていますが前提認識を間違ってますでしょうか…?)
ちなみに大塚商会と話した結果、B2B企業なので法人にしか回線を提供していない。よって、押さえている(下位のプロバイダはない)が、個人ではない。との回答でした。また任意のテレサ書式?での請求を勧められましたが、秘匿などの観点からもう一回発チの方が良いのではないかと思うのですが(そもそも任意で応じてくれるものなのか?)、神田先生のご見解をお聞きしたいです。
提供命令ではなく開示命令で大塚商会だと開示されたのなら、次の手続きは別の裁判官です。
テレサは秘匿がないから、そういう事情なら開示命令申立がよさそうですね
仮処分は投稿の追加・訂正が認められませんが、
発チは対象投稿の追加、訂正が認められるのでしょうか?いずれも非訟なので無理でしょうか。
前提が誤っているようです。
こんにちは。TikTokの接続先IPアドレスはどのように調査すれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
ログイン画面のURLのうち、ドメイン名部分を正引きしてください。
ただし、大量にIPアドレスが出てくるので、接続先IPアドレスでの特定は現実的ではないかもしれません。
神田先生から見て、開示請求や名誉毀損系の裁判に強い、一目置く弁護士がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
そんなことは公言しません
私が代表取締役を勤めている会社に誹謗中傷がありました。
例 〇〇会社の佐藤博は会社の金を横領している。痴漢で捕まった。
みたいなことが書いてあります。
しかし、佐藤博という人間は私の会社にはいません。
この場合、私は開示請求が出来るのでしょうか?
ちなみに私の会社名は他の会社にありません。
以前も似た話があったような記憶なので探してみてください
すいませんどちらにありますか?
とりあえず、佐藤博、で検索すると違う事例の質問はありますね
創作事例の疑惑が生じたので、この件は当面読まなかったことにします。
そういえば、学校の校長が、存在しない卒業生の誹謗中傷について質問している事例もありましたね。よく似ているので参考にしてください。
これは学校と同じように会社は被害者とは言えないという意味ですか?
すいません、どちらにありますか。
友人に「終わりだよ」とDMを送ったところ、脅迫罪で刑事告訴すると言われたのですが、受理される確率はありますか?
何が終わるのか読み取れないので無理でしょう
インスタグラムにて当方が癌に罹患したことを報告する投稿に、鍵アカの知らないアカウントから「因果応報」とだけ書かれたコメントがつきました。開示請求したら通りそうでしょうか?
この文面だけだと、あまり通る感じはしません。
何の因果応報か読み取れないためです
この度、Xへの投稿を理由に訴訟を提起され、被告となりました。
既に一度、家庭事情を理由に裁判所へ口頭弁論期日の延長を申請し、認められています。
延長後の口頭弁論期日(具体的な日付)が、貴所の新規依頼中止期間と重なってしまい、
期日まで間がない状況です。
大変恐縮ですが、ご相談させて頂くことは可能でしょうか?
すみませんが、案件集中につき現在、新規の受任を停止しています。
5ちゃんねるの書き込みについて自分で開示命令申立てを行ったところ、プロバイダから接続先IPアドレスがないと特定できないとの回答がありました。IP開示スレだったので、5ちゃんねるヘの仮処分は経由していません。
過去の質問掲示板のご回答から接続先IPアドレス候補はわかりましたが、証拠は不要でしょうか。
候補は2025/08/01以降でしたら
104.20.47.38
172.66.148.29
この2つでしょう。証拠は必要です。
ありがとうございます。何を証拠としたらいいでしょうか。本人なので5chに問い合わせることは難しく。
私のコメントをスクショして出してください。
グーグルへの発信者開示を予定しているのですが、最近は発チで提供命令を申し立てても、経由プロバイダの開示まで大分時間がかかる(提供命令決定から2ヶ月強)と聞きました。このような状況からすると、グーグルもXと同様、仮処分の方がよいでしょうか。
呼び出しに1か月、審理に1か月、間接強制から開示に1か月かけると合計で3か月になるので、提供命令の方が早くなります。
ということで、まったく争いようがなく、第1回の審理日に発令されるくらい違法性が明らかでないと、仮処分を選ぶメリットがありません。
先生の記事、掲示板を参考にしながら、発信者情報開示請求を申し立てたところ、本日アクセスプロバイダから「発信者に意見照会を行うが、あなたの出した証拠はすべて発信者に開示して良いのか」との連絡が来ました。
先生の記事を確認したのですが、該当する記載が見当たらず、大変お手数ですが、一般的に開示するのかor拒否するのか、教えていただけないでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
拒否でも構いませんが、プロバイダは独自の判断で証拠をセレクトして送る権限があります。
そのため、投稿者の拒否は、法的にはあまり意味がありません。
Xで誹謗中傷されたので開示請求をして権利侵害が認められたAという発信者がおります。その発信者Aは個人のサイトを持っており、そこのコメント欄で支持者とともに私の誹謗中傷を繰り返しております。Xの開示請求は発令されたもののアクセスプロバイダ側にログが保全されてなかった為に特定されませんでした。ただ、この個人サイト相手に開示請求をすると支持者とともに管理者は特定できますか?そのプロセスがわかるような神田先生の記事などあれば有り難いです…。
個人サイトの開示請求と、サイトに投稿されたコメントの開示請求は別の手続です。
拙著では62講が該当します。
ありがとうございます。簡単にいうとWHOISで検索してプロバイダに開示請求して管理者を特定するというプロセスでしょうか?どちらかというと首謀者である管理者の特定を急ぎたいです。よろしくお願いいたします。
>WHOISで検索してプロバイダに開示請求して
WHOISでサイトのIPアドレス(ドメインを正引きしたもの)を検索して、ホスティングプロバイダに開示請求してください。
【掲示板の利用上の注意点】に(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)と記載がありますが、Xでは弁護士ではないであろう人物が炎上をさせてアフィリエイトで収益を上げている人物がおります。この人物は弁護士法違反でしょうか?なお、非弁行為の確認等はしておりません。
【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
間接強制申立のタイミングについてです。
Xでの誹謗中傷の書き込みに対して、IP開示仮処分の決定が昨日東京地裁から出ました。
IP不保有の場合には間接強制を行わない旨の上申書を先生のテンプレート書式を利用して提出しております。
決定が私のところにも送達されているので、相手方(X Corp.代理人)にも送達されていると思います。
間接強制申立は2週間経過のギリギリ(発令日が11月17日なので、12月8日)までに行う準備をして、それまでは(現状では)、X Corp.からのIP開示の連絡が来るのを待つということで良いのでしょうか。
(訂正)
発令日は昨日ではなく、一昨日の11月17日付です。送達を受けたのが昨日11月18日です。
2週間で開示されることは絶対にないので、早々に間接強制申立をすべきです
間接強制の通知がX側に届いた順番に開示されます。
間接強制申立の委任状は、発令された仮処分事件の委任状とは別に必要でしょうか?
必要です。
21部あてのものを用意してください。
書式30-4の2頁目が参考になります。
ありがとうございます。
送達証明の申請書を返信用封筒付きで、発令直前の目録類の送付と一緒に行いたいと考えました。
東京地裁では、そのような扱いで、送達証明を返送してくれるというような運用はありますでしょうか?
直接取りに行く以外にありませんか?
郵送で返してくれるのかもしれませんが、私は把握していません(事務がやってるので)。
①Cloudflareは、削除仮処分を得たとしても、事実上、削除は不可能だと聞きました。
本当でしょうか?
②①が本当の場合、検索結果削除請求で仮処分を得るしかないように思います。
しかし、逮捕記事に関しては、裁判所は仮処分を認めにくいと聞きました。
何か方法はないでしょうか?
1 クラウドフレアの持っているデータはキャッシュなので、これを削除してもネットの記事は消えません
2 犯罪報道の検索結果削除はハードルがとても高いので、クラウドフレアからオリジンサーバーIPアドレスを開示してもらい、オリジンサーバーに記事を削除してもらう方法がよいです
犯罪報道などではない。
例えば罰金刑になったことがある、逮捕されたことがあるみたいな書き込みでも削除のハードルは高いのですか?
同じ扱いです。それも犯罪報道です。
現在、アメブロのある記事に誹謗中傷があると考えて、開示命令+提供命令の申立てを考えています。
当該記事が公開されたあとに、同記事に追記をしたようです(ブログ筆者が追記をした旨をその記事に記載している)。
①この場合、開示されるIPは、当初の公開時と、追記時のどちらになるのでしょうか。
②投稿記事目録の投稿日時については、当該記事のタイトルのすぐ下にある「2025-10-● ●:●:●」という記載で問題ないでしょうか?
また、その記事が長く、(別紙)権利侵害の説明の「投稿内容」欄に、そのまま引用すると、それだけで30ページ以上に及ぶ場合には、問題となる部分だけを引用するので問題ないでしょうか?
それでも良いです。
1 どちらが開示されるのかは、発信者情報目録で指定したほうになります。
2 投稿日時は、HTMLソースを見てください。
SIMの識別番号って会社の問い合わせフォームとかから問い合わせた場合、会社側に識別番号って分かるのでしょうか?
技術的には可能です
ipアドレスじゃなくてSIM番号も記録されるのでしょうか?
そのような仕組みを作ろうと思えば作れますか?
作れます。情プラ法施行規則2条ではSIM番号が開示請求の対象にされているほどです。
ごく普通の会社や法律事務所のお問い合わせフォームがそんなことできるのですか?
SIM番号を取得するのはプライバシーの侵害になりそうなものですが。
IPアドレスならわかりますが。
問い合わせフォームは1対1通信なので、発信者情報開示請求の対象ではありません。
神田先生の著作で勉強させていただいてます。
先生はトリップアドバイザーの誹謗中傷投稿の削除請求や発信者情報開示請求のご経験はありますでしょうか。
米国法人相手であっても日本語版ウェブサイトがある場合には日本の裁判所に訴えることができるという解説も見かけますが、
同サイトの利用規約では管轄はマサチューセッツ州所在の裁判所と定められており日本国内で裁判手続を行うのは難しいのではと考えております。
「サービスを事業者または事業代表者としてではなく、消費者として使用する場合、利用者の居住国の裁判所でトリップアドバイザーに対して申し立てを提出する権利があります。」とも定められておりますが、施設側としての請求を検討しています。
利用規約:
https://tripadvisor.mediaroom.com/jp-terms-of-use#%E7%AE%A1%E8%BD%84%E5%9C%B0%E3%81%A8%E6%BA%96%E6%8B%A0%E6%B3%95
私はやったことありませんが、その利用規約はふつうに乗り越えられるようです。契約に基づく請求ではなく不法行為に基づくから、とか、いろいろ理由は付けられます。
また、管轄合意や準拠法の合意の解釈については、通則法の逐条解説も参考にしてください。その規定自体の効力を争えるようです。
ポート番号って何ですか? ipアドレスみたいなものですか? ポート番号が同じなら同一人物ですか?
このサイト内で、ポート番号、で検索してください
すいません、読みましたが分かりませんでした、IPアドレスが変化したらポート番号も変化しますか?
接続プロバイダに「ポート番号が必要」と言われたのだと思いますが、サイトにポート番号が保存されているか、聞いてみて下さい。
Google口コミ三件
①3ヶ月前
②③1ヶ月前
開示命令と仮処分が認められる見込みとなりました。
メールアドレスは三つとも保有している
電話番号については三つとも不明
①②はip保有
③投稿前ipは保有していないということでした。
③については投稿後やログアウト、アカウント作成時に拡張することになると思いますが、①②の開示決定が遅れても③を訂正すべきか、遅れないように③は一旦削除して③のみ仮処分をやり直すべきでしょうか?
今後残りすることはipの間接強制申立をして、IPアドレスが開示されたあとは接続プロバイダに、開示命令申立でお間違いないでしょうか?
電話番号不明との保有状況はこのままどうすることもできないのでしょうか?
まる1~まる3 は、何を表していますか? 時系列? 投稿の番号? 手段の選択肢? 手続の分類? ただの箇条書き?
投稿番号です
わかりづらくて申し訳ありません
3番の投稿を「投稿後のIP」に変更すると、そのログ調査にまた数か月かかるでしょうから、先に1番と2番のIPを開示してもらったほうがよいです。
接続プロバイダ側でログ保存期間経過のリスクがあるので。
IPが開示されたら、接続プロバイダに発チしてください。
電話番号の調査をしないのは、現時点ではどうしようもないので(戦っていると、いろいろ手続が止まるので)、そのまま進めてください。不保有不執行上申、と呼ばれる上申書で9部は対応しています。
質問A
①②の開示決定が遅れても③を訂正すべきか、遅れないように③は一旦削除して③のみ仮処分をやり直すべきでしょうか?
ご回答
③は一旦削除して③のみ仮処分をやり直す
質問B
今後残りすることはipの間接強制申立をして、IPアドレスが開示されたあとは接続プロバイダに、開示命令申立でお間違いないでしょうか?
ご回答
その通り
質問C
電話番号についてどうすべきか?
ご回答
不保有不執行上申を提出して、進める
このように認識してます。
追加質問D
電話番号について、本日の期日で強制執行しない条件でGoogle側も争わずに開示命令が発令されるということの合意になってしまったようです。
この状況からどのように修正していくべきでしょうか?
D 修正は必要ありません。そのまま進めてください。
開示請求で警察に相談するか弁護士に相談するかって、どこで変わってくるんですか?
遭った被害によって、どちらに相談すべきかが変わってくるんですか?
好きな方に行けば良いです
5chなどを開示請求する時はIPアドレスが開示されますか? SIMカードの識別番号は開示されますか?
試しに開示請求してみると良いです。
サイバーエージェントのピグパーティというアプリで、公開の場で「デブス」「氏ね」「引退しろ」と言うコメントを20件近く粘着されています。
そのアカウントの開示特定をしたいのですが、どの書式が適切なのでしょうか。
そのアプリが投稿時IPアドレスを開示できるのか、ログイン時IPアドレスしか開示できないのかにもよりますが、
前者なら書式17-1、後者なら書式17-2です。
とりあえず書式17-1で出してみて、ログイン時IPアドレスしかないと言われたら発信者情報目録を訂正する、という流れでよいでしょう。
「甲の関係者は〇〇だ」という書き込みに対して、甲の関係者であるAとBが開示命令(発チ)を申立てるとします。
AとBの権利侵害の態様は全く同じなので、わざわざ別に申立てをするわけではなく、一緒の書式でやろうとしています。
裁判所は「そういうのはちょっと遠慮して欲しい」的な反応だったことがあります。
主文目録等について「申立人」となっているのを「申立人ら」と書き換えるのは申立人側で大変ですが、それをチェックするのも大変ということかなと(あまり当たっているような気もしないですが)推測しています。
それでもこうした申立ては可能でしょうか?
上記「一緒の書式でやろうとしています」という部分を「同一の申立書で申立てをしようとしています」と訂正させてください。
発チは主観的併合も可能です。非訟事件手続法では。ただ、9部はいやがりますね。
テレビ番組の録画データを、ネットを介して譲ってもらう例えばXのDMとかでファイルやメールなどで譲ってもらうことは
は犯罪に当たるのでしょうか?
XのDMや、メールなどで録画データのファイルを譲ってもらうという意味です。
著作権侵害罪の可能性が考えられます
個人間や友達の間での譲渡は合法ではないでしょうか?
YouTubeの開示請求について、御サイトの発信者情報開示+提供命令申立書(サイト用、非ログイン型IP)で開示請求を行なっているのですが、本人情報とIPアドレスどちらも開示できるという認識でよろしいでしょうか?それとも一方が開示できなかった場合もうう一方が開示できつみたいなスタイルでしょうか?
申立は両方ですが、提供命令を使っているので、実際にはIPアドレスは開示されません
X上の9/6の投稿について仮処分申立てを行なっているのですが手こずってしまい11/20になってしまいました。まだ本人特定は可能でしょうか?担保金がもったいないのでダメなら諦めるのですが
供託金は戻るので、もったいないということはありません。
たぶん、どれだけ発令が遅れても投稿者特定は可能でしょう(投稿者がログインしている限り)
Xのポストの削除は弁護士に依頼した場合どのような対応になりますか?