HOME > 掲示板 > 【掲示板】小ネタ
記事にするほどのネタではないが、仕入れた小ネタを発信していくスレ(コメント可)。
仮処分ではなく訴訟の事件で、書記官から「ツイッターに送る訳文は、訴状だけにしますか?日本の代理人が付くので」と聞かれた。ふつうは証拠まで含めて全部英訳しなければならないところだが。訴状だけなら、翻訳費用は1万くらいで済んでしまう。
東京地裁9部では、グーグルの呼出しの特例が終了し、EMSでの呼出しに復旧。ただし7月中旬までは、米国への副本直送とともに、日本の弁護士(窓口)へも送って良いとのこと。
まだ、東京地裁9部では、2ちゃんねるSCの債務者を誰にするか問題は解決していないとのこと。
こちらに書き込んで良いものかわかりませんが、 解決していないということは、scへの削除仮処分を今申し立てても審理が止まるということでしょうか。
何日か前に聞いたところでは、まだ、うまくいっていないようです
一時期、noteの開示請求が増えたけれど、最近そんなに多くない、とのことで。
noteは使ったことありませんが、お金をもらえるということは、サイトが投稿者の住所氏名を知っているのではないかと思う。実名登録型サイト?
無料で使う分にはメアドで良かったはずです。
「インターネット削除請求・発信者情報開示請求の実務と書式」増刷。6月から初版第2刷が発売中
補充性の論点について判断した高裁決定が判例集か何かに載るらしい
東京高決令3・2・6
Noteですが、口座を登録せず有料記事を執筆することも可能です。その場合収益はアマギフとなります。 (書き込み者は神田弁護士ではありません)
そういうシステムですか。そうすると、必ずしも住所氏名が把握されているわけではないのですね。
東京地判令和3年2月9日(2021WLJPCA02098016)過去の逮捕歴を書かれたことによる発信者情報開示請求(認容)「本件投稿がなされた令和2年2月9日当時は既に原告の逮捕から5年以上もの期間(これは本件事件に係る公訴時効である3年を上回る。)が経過していたことなどからすれば,原告には上記前歴の公表によって新たに形成していた社会生活の平穏を害されその更正を妨げられない利益を有し」
2021 年 11 月 1 日より、Amazon Web Services, Inc. に替わり、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 が日本国内のアカウントに対する新しい AWS クラウドサービスセラーとなります。この日付を境に、日本国内の請求書払いのお客様は、Amazon Web Services Inc. ではなく、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社からサービスをご購入されることになります。この日付は変更される可能性があります。
というメールが来たので、AWSに対する仮処分は、今後は日本法人相手でよいかもしれない。
AWSからAWS日本法人への管理移行は2段階で、2022年2月まで完全移行しないとのこと。それまでは、対象サイトについて、日本法人を債務者にすればよいのか、米国法人を債務者にすればよいのか、外部からは判断できないとのこと。→両方に対して仮処分申立するしかない。
https://support.google.com/websearch/answer/9172218?hl=ja 削除請求すると料金を請求されるサイトに関する、検索結果削除請求フォーム。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/338/089338_hanrei.pdf 「Pornhub動画無断投稿事件」
これを見ると、「約1年8 か月前である本件投稿行為が行われた日時頃に割り当てられていた者に関する情報」 に関する開示が拒否されています。
これ、今後に影響がありそうな気がします
これはログインIPに関する古い裁判例なので、今後に影響はないでしょう。プロ責法も改正されて、ログインIPは開示対象になりました(未施行)。
Facebook(メタプラットフォームスインク Meta Platforms, Inc.)の資格証明は、Facebookの登記と、Meta Platforms, IncのダウンロードしたPDFの2つが必要。で、当事者目録には新社名を書く。
https://www.sec.gov/ix?doc=/Archives/edgar/data/0001326801/000132680121000071/fb-20211028.htm
telnavi.jpは、投稿から24時間で発信者情報を消去するそうです。ということは、当日のうちにログ保存請求が必要。 サイト管理会社:株式会社ライドアンドコネクト(法人番号012401022523)
紆余曲折あり、7月の投稿で翌年1月、ふつうにIPアドレス開示されました。
それはTwitter?どのコンテンツプロバイダのお話ですか? 「投稿直前の ipアドレス」である必要はあまりないということですか?
508番は330番へのレスです
名前
上に表示された文字を入力してください。
コメント
仮処分ではなく訴訟の事件で、書記官から「ツイッターに送る訳文は、訴状だけにしますか?日本の代理人が付くので」と聞かれた。ふつうは証拠まで含めて全部英訳しなければならないところだが。訴状だけなら、翻訳費用は1万くらいで済んでしまう。
東京地裁9部では、グーグルの呼出しの特例が終了し、EMSでの呼出しに復旧。ただし7月中旬までは、米国への副本直送とともに、日本の弁護士(窓口)へも送って良いとのこと。
まだ、東京地裁9部では、2ちゃんねるSCの債務者を誰にするか問題は解決していないとのこと。
こちらに書き込んで良いものかわかりませんが、
解決していないということは、scへの削除仮処分を今申し立てても審理が止まるということでしょうか。
何日か前に聞いたところでは、まだ、うまくいっていないようです
一時期、noteの開示請求が増えたけれど、最近そんなに多くない、とのことで。
noteは使ったことありませんが、お金をもらえるということは、サイトが投稿者の住所氏名を知っているのではないかと思う。実名登録型サイト?
無料で使う分にはメアドで良かったはずです。
「インターネット削除請求・発信者情報開示請求の実務と書式」増刷。6月から初版第2刷が発売中
補充性の論点について判断した高裁決定が判例集か何かに載るらしい
東京高決令3・2・6
Noteですが、口座を登録せず有料記事を執筆することも可能です。その場合収益はアマギフとなります。
(書き込み者は神田弁護士ではありません)
そういうシステムですか。そうすると、必ずしも住所氏名が把握されているわけではないのですね。
東京地判令和3年2月9日(2021WLJPCA02098016)過去の逮捕歴を書かれたことによる発信者情報開示請求(認容)「本件投稿がなされた令和2年2月9日当時は既に原告の逮捕から5年以上もの期間(これは本件事件に係る公訴時効である3年を上回る。)が経過していたことなどからすれば,原告には上記前歴の公表によって新たに形成していた社会生活の平穏を害されその更正を妨げられない利益を有し」
2021 年 11 月 1 日より、Amazon Web Services, Inc. に替わり、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 が日本国内のアカウントに対する新しい AWS クラウドサービスセラーとなります。この日付を境に、日本国内の請求書払いのお客様は、Amazon Web Services Inc. ではなく、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社からサービスをご購入されることになります。この日付は変更される可能性があります。
というメールが来たので、AWSに対する仮処分は、今後は日本法人相手でよいかもしれない。
AWSからAWS日本法人への管理移行は2段階で、2022年2月まで完全移行しないとのこと。それまでは、対象サイトについて、日本法人を債務者にすればよいのか、米国法人を債務者にすればよいのか、外部からは判断できないとのこと。→両方に対して仮処分申立するしかない。
https://support.google.com/websearch/answer/9172218?hl=ja
削除請求すると料金を請求されるサイトに関する、検索結果削除請求フォーム。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/338/089338_hanrei.pdf
「Pornhub動画無断投稿事件」
これを見ると、「約1年8 か月前である本件投稿行為が行われた日時頃に割り当てられていた者に関する情報」
に関する開示が拒否されています。
これ、今後に影響がありそうな気がします
これはログインIPに関する古い裁判例なので、今後に影響はないでしょう。プロ責法も改正されて、ログインIPは開示対象になりました(未施行)。
Facebook(メタプラットフォームスインク Meta Platforms, Inc.)の資格証明は、Facebookの登記と、Meta Platforms, IncのダウンロードしたPDFの2つが必要。で、当事者目録には新社名を書く。
https://www.sec.gov/ix?doc=/Archives/edgar/data/0001326801/000132680121000071/fb-20211028.htm
telnavi.jpは、投稿から24時間で発信者情報を消去するそうです。ということは、当日のうちにログ保存請求が必要。
サイト管理会社:株式会社ライドアンドコネクト(法人番号012401022523)
紆余曲折あり、7月の投稿で翌年1月、ふつうにIPアドレス開示されました。
それはTwitter?どのコンテンツプロバイダのお話ですか?
「投稿直前の ipアドレス」である必要はあまりないということですか?
508番は330番へのレスです