【掲示板の利用上の注意点】
・スレッドのテーマ(話題)は、ネットでの権利侵害(人格権)、削除請求、開示請求とその周辺領域です。
・「自分の投稿はもう時期的に特定されないか?(訴えられないか?刑事事件化されないか?)」との疑問が根底にある質問は、話題から除外します。被害者側のフリをして、この質問をするのは禁止です。
・純粋に法律の勉強、仮定の事案、雑談、は話題から除外します。
・テーマと異なる投稿、未成年者と推測される投稿、同じ話の繰り返し、被害者側のフリをした投稿、を非表示または回答しないことがあります。
・謝意表明不要です。読んだあと非表示にしています。
・質問は原則として削除していないため、公開してもよい質問か慎重に検討してから投稿してください。
・弁護士からの質問も歓迎します(弁護士を詐称すると弁護士法違反です)。
(※)類似質問の有無は、サイト右上にある検索ボックスで検索できます(PC版)。
【ちなみに】以下のキーワードはNGワード設定していますので、使用すると表示されません。
・泣き寝入り
【お知らせ】当面、以下の話題を対象外とします(エンドレスで質問する人がいるため)
・メールなど1対1通信の開示請求
・ログ保存期間
・個体識別番号
・サイト管理者による業務妨害の開示請求
リツイートを名誉棄損及び侮辱で訴えています。
準備書面に「本件投稿のほかに同内容のリツイートが多くされているからといって
このようなネットリンチについて責任を軽くしてしまうと
ネットリンチを助長するのでよくないよ」ということを書こうと思うのですが
このような原告個人の損害とはあまり関係ないことを主張してもあまり意味はないでしょうか?
意味がないとも思いません
京都市左京区のものです。
別のスレッドまで、刑事の場合でも警察が見るのでしょうか?
民事はお金がかるので、できたら刑事がいいかなとは思っています。
返信
民事より刑事の方が詳しく調べられます。
間違って有罪になってはまずいですから。
左京区に同姓同名が私しかいないと警察が調べて私しかいないと判明されたら、刑事事件になりますか?
(職場は書いていないものと考えてもらえたらと思います。
仮定の事案はきりがないため話題の対象外としています
以下URLのブログ記事を拝見し、情報提供のためコメントします。
https://kandato.jp/term/logintype/
YouTubeに掲載された動画について、送信に使用されたIPアドレスを開示請求しようとしたところ、Google LLC代理人より「動画の公開から時間が経過しているため、当該IPアドレスが消えている」旨の回答がありました。
また、はてな匿名ダイアリーでも、ある一定の期間に公開された記事は、株式会社はてなのシステムトラブルにより、送信に使用されたIPアドレスが保存されていなかったようです。
これらのケースにおいて、非ログイン型Webサイトでも、ログインに使用されたIPアドレスが開示された事例があったため、ご報告いたします。
また、YouTubeに関連して、アカウントに登録された電子メールアドレスや電話番号の発信者情報開示命令が認容されたところ、開示請求の対象にしていないにもかかわらず、発信者がログインに使用したと思われる大量のIPアドレスの一覧がGoogle LLCから出てきたことがありました。思わぬ「掘り出しもの」のケースですから、こちらも情報提供として記載しておきます。
なお、このような場合、開示請求していないにもかかわらず出てきたIPアドレスは、アクセスプロバイダに対する開示請求に転用することは可能なのでしょうか?こちらの点について、伺えればと思います。
お手数お掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
投稿時IPを開示できないときは、補充性要件を満たすため、ログイン時IPを開示できる、ということなのでしょう。YouTubeは、ログイン時IPを記録しなくなったと聞いていましたが、また記録するようになった?
さて、ご質問の件、開示されたIPは、もちろん接続プロバイダへの開示請求で使えます。5条2項の請求をしてください。
弁護士を詐称すると弁護士法違反とのことですが、
先日、私は都内のある弁護士ですと名乗り、
法的処置します、あなたを訴えます、告発します。
というイタズラメールをしてしまいました。
これも弁護士法違反ですか?
弁護士の偽名を使ったり勝手に名乗ったわけではありません。
実在する弁護士を勝手に名乗ったわけではありません。
弁護士法違反で刑罰があります
刑法上はそうかもしれませんが、現実問題として、
刑事事件として処罰されたり立件されたりすることはあるのでしょうか?
ただのイタズラと捉えられそうなものだと思うのですが。
ただのイタズラなら犯罪行為をしても良い、という考え方には賛同できません
ネットの爆破予告も、たいていイタズラのようですが刑事事件化されています
爆破予告のような下手したら死人が出るものではないし、
イタズラの範疇だと思うのですが、
もちろん、報酬が発生しているわけではないし
交渉しているとも言い難いと思いますので。
実在の弁護士を名乗っているわけではないから、被害者もいません。
わざわざ、犯人を立件するのも難しいと思いますが。
わざわざ、犯人を立件するのも難しいと思いますが、どうでしょうか。
自首してください
それで不問になるようなら、大したことないと判断されたということです
なぜ自主という話になるのでしょうか?
警察ではなく、
弁護士会が判断するのではないでしょうか?非弁行為かどうかは。
今回の場合はわざわざ刑事事件として立件するようなものではないと思います。詐欺をしたり、報酬を貰ったりネット上でそのように偽ったわけでもありませんから。
犯罪行為をしても、大したことなければ問題ない、などと主張する人はもう書かないでください
なお、非弁の問題ではありません。要件が違います。
弁護士法違反は非弁の問題じゃないんですか?
もう書かないでください
それなりに影響力が強い人に、〇〇(自分)は死んでいるとか拉致されているとかいう意味不明なデマを延々と流された場合、社会的評価が低下し名誉毀損になりますか?
いくらSNS投稿や音声、写真をあげて生きていることを証明しても相手が全て合成と言い張り、もう本物は死んでいるはずだと言うデマを流され続けている場合、それなりに高額の賠償になりますか?
死んでいることは社会的評価を低下させないので、名誉毀損ではなく侮辱です。
慰謝料は判例相場では10万円程度です。
明けましておめでとうございます。
Xで「反社」と言われて傷つきました。名誉感情侵害で発信者情報開示請求ができる理由になりますでしょうか。
なりそうです。
名誉感情の侵害を理由とした意見照会書がプロバイダから送られてきました。
内容についてここで議論することはさておき、私は理由を添えて同意しない旨を記し返送しました。プロバイダの判断によって開示されたのでない限り依頼者は次はプロバイダ訴訟かなんかをするんでしょう。もしそれが認められ、書き込みの違法性について裁判するフェーズに入れば私のところに内容証明が来るのでしょう。それまで今後の状況や動向をゆっくり見守りたいのですが、開示訴訟の事件番号などはどのようにして把握すればよろしいでしょうか?非訟手続の場合、オンラインで手続の様子は閲覧できるでしょうか?
依頼者は自身の言動によって炎上した人物で、開示請求については一括で大量に行っているようです。個別的・小規模な事案よりは動向を観測しやすいんじゃないかと思います。
開示された後なら、裁判所で記録を閲覧できます。
それ以外の観測方法はありません。
申立したが、開示が認容されなかった場合の裁判記録も保存されますよね。通知は来ないようですが、番号を確かめる方法はありますか?
一括開示の場合、全員が同じ事件番号になりますか?そうであれば番号が広く共有されるでしょうからそこで知ることができますが。
事件番号はプロバイダに聞いてみて下さい。
複数の投稿を一度にIP開示請求した場合、全投稿が同じ事件番号になりますが、そこから開示されたIPアドレスのプロバイダが違っていたときは、別々の事件番号になることもあります(申立人の方針によります)。
事件番号を教えてくれるかどうかはプロバイダの方針によるので、事件番号が広く共有されるとは限りません。
アップルアカウントの信頼できる電話番号は開示できますか?
信頼できる? というのは何ですか?
アカウントに登録されている電話番号は開示請求の対象です。
2ファクタ認証のとき連絡先として使われる電話番号のことです
アカウントに登録されている電話番号なら,プロ責法での扱いは同じです。
ただ,プライベートリレー使用者の電話番号を開示請求しようとしているのでしたら,それはできないかもしれません。
文章があまりにもおかしくてヤバすぎる
というのは開示が通ると思いますか?
意図としては、文章があまりにおかしくてそれに対しての感想です。
人格非難でないなら開示できません
先生的にはこの発言は人格非難ではなく、相手の発言に対しての批評のうちにとどまると思いますか?
流れで読んでみないと分かりません
5chで口論になった相手に開示請求をちらつかされました。こちらの掲示板の過去の質問をみて私の発言は名誉感情侵害にあたることはわかりました。ですが、相手が私を開示請求するとしても、匿名掲示板で相手はこのスレッドのレスバで名誉感情を侵害されたのは自分だという証明をする必要があると思うのですがそのようなことは可能なのでしょうか?
スレの流れや出ている情報によっては可能です。抽象的には難しそうな印象はありますが。
https://kandato.jp/case/googleplus/
口コミについて発信者情報開示仮処分の決定が出ると、グーグルから投稿者に対しては、メールで通知が送られます。とのことですがYouTubeにおいても同様ですか?
YouTubeでも同じかどうかは情報ありません
Appleのプライベートリレーの開示経験はございますでしょうか?
プライベートリレーは投稿者特定できないと、アップルのサイトに書いてあります
サイト管理者に分からなくなるという意味合いで理解しておりました。※ログはAppleに保存されているとの認識。
コンテンツプロバイダとアクセスプロバイダにAppleも加わるため、新設された開示手続きはどのような運用になるか知りたくてご質問しました。
ありがとうございます。
アップルに開示請求した段階で、特定できませんと言われて終わると予想します。
陳述前の訴状を無断で被告に公開されたので削除請求をしたいと思います。下記の判例に
著作権違反は含まれるでしょうか?
名誉棄損、名誉感情の侵害だけでしょうか?
2022 年 6 月 24 日 最高裁判所第二小法廷判決(最高裁判所民事判例集 76 巻 5 号 1170 ページ)※ 1は、「人格的価値を侵害された者は、人格権に基づき、加害者に対し、現 に行われている侵害行為を排除し、又は将来生ずべき侵害を予防するため、侵害行為の 差止めを求めることができる」
その判例に著作権侵害差止請求は含まれていません
コンテンツプロバイダから私の書き込みについて、情報開示請求が来ているとの意見照会がきました。非開示を希望し回答書を提出しましたが、最終的に裁判所から開示命令がでて相手方に私の個人情報が開示されました。一連の経緯を確認したく、東京地裁に裁判書きの閲覧を申請したところ、私の回答書は綴じられておらず、裁判で使用されたのかどうかも疑わしいです。また裁判書きにはアクセスプロバイダについて何も記載されていませんでした。このアクセスプロバイダについても確認したいのですが、事件番号は異なるのでしょうか?またその事件番号の確認の方法はありますか?ご教示ただければと存じます。宜しくお願いいたします。
・サイトが投稿者の意見照会回答を証拠提出することはありません。
・接続プロバイダから意見照会が来ていないのなら、接続プロバイダは手続に関与していません。
・CPとAPの事件番号は違います。APの事件番号を確認する方法は、APに教えてもらうくらいです。
①相手方側の場合、意見照会書提出後、相手方側本人(あるいはその代理人弁護士)がAPの代理人弁護士と接触する機会はありますか。
②相手方側の場合で、意見照会書がAPから送付された場合は、現在どの段階か(発信者情報開示訴訟段階か、あるいは任意開示請求の段階か)については、どのようにして分かるのでしょうか。意見照会書に何か記載があるのでしょうか。
発チでは、CPやAPのことを「相手方」と表現しますが、その意味ではなさそうですね。相手方=投稿者、の意味で使っていますか?
そうだとすると
1 APの代理人とやりとりできるプロバイダもあります。できないプロバイダが大半です
2 どの段階かは基本的に分かりません。意見照会に事件番号が書かれている例もあります。
ご返信ありがとうございます。おっしゃるとおりで、相手方=投稿者の意味で記載させていただきました。不正確な表現失礼いたしました。
2に関連して、どの段階であるにかかわらず、意見照会書に対する回答書は、乙号証として訴訟において証拠提出される可能性がある前提で、同回答書を作成・提出するべきという整理で間違いないでしょうか?
そう思います。
・Xを相手方として、裁判手続によって発信者情報開示請求を行う場合、削除請求の仮処分申立てを行わない場合と比べて、同申立てを行った場合の方が、相手方がよりしっかりと反論してきている印象ですが、このような傾向はあるのでしょうか?
・感覚的なもので全く問題ないのですが、裁判手続によって発信者情報開示請求を行う場合に、相手方代理人弁護士が特段の反論をしない場合は、反論をして争点が形成された場合と比べて、裁判所の認定も甘くなりがちでしょうか?
・削除仮処分を付けたほうが反論が酷いといった傾向は感じません
・反論されない場合は、事前に「却下心証」と言われていたものでも認容になることがあります。なぜなら「反論がない」からです。感覚的なものではなく、民訴法の仕組みによるものです。
Google map上のクチコミについて、①IPアドレス開示、②アカウント情報(メアド・電話番号)開示、③削除仮処分の申立てを検討している者です。
この場合、「IPアドレスとアカウント情報(メアド・電話番号)の開示命令申立+提供命令申立」を先行して申し立てて、特定後に削除仮処分をするという方法には何かデメリットはございますでしょうか。
神田先生は、「IP開示+削除仮処分申立て」と、「アカウント情報の開示命令申立て」をする方法をご提案されていますが、その方法では、IPアドレスの開示を受けてからAPに開示請求するのに時間がかかり、その間に情報が消されてしまう可能性があるのではないかと懸念しております。
提供命令による情報提供(Google)は、めちゃくちゃ遅いことがあり(2~3か月放置)、IP開示決定からの間接強制のほうが早いと判断したからです(中澤報告)。
もう原則としてGoogleにも提供命令は使っていません。
例外的に、第1回期日で認容心証ではないときは、提供命令をそこから申立てています。異議訴訟に賭けるためです。
XのDMで、罵倒や侮辱、誹謗中傷された場合、刑事事件になるのでしょうか?
民事で開示請求はできないとは伺いましたが。
DMは公然性がないので侮辱罪になりません
既出でしたら申し訳ございません。
判手続において、被告側が、証拠として、他の投稿者の原告に関する名誉毀損表現を提出した場合、別途その行為について名誉権侵害に基づく損害賠償請求は成立するのでしょうか?
使い方によります。準備書面による名誉毀損という類型はあるので、絶対に不成立というわけでもなさそうです。
Xの開示請求の場合、開示請求して郵便の意見紹介書が相手に届くまでどれくらいかかりますか。
神田弁護士さんがやられた場合。
会社名の同定可能性について、会社名と本名で名誉毀損された場合は同定可能性になりますが、
その会社名と同じ会社名がいくつもある場合は同定可能性になるのでしょうか。
契約者と使用者の違いについて、
携帯のキャリアログを開示した場合、
わかるのは契約者の名前だけですか?
契約者に使用者が紐づいていて、使用者が契約者と違うと使用者も開示されますか?
ソフトバンクは開示請求が難しいという噂は本当ですか?ソフトバンク側が開示してくれないようですが。
迷惑行為はやめてください
同定可能性は認められなかったが特定可能性は認められたものにはどんなものがありますか?
どんなもの、というと、どんな回答をすれば良いですか?具体的な表現は書けません。
たとえば対象があるスポーツ選手とかだったら「姓+昔やってたスポーツ」でその選手を特定できる要素になるか?みたいな感じですかね
その例だと、特定可能性もなさそうです。
同定可能性まではないが、あらゆる方向から検討しても自分以外に考えられない、といった状況だと特定可能性が認められます。
こんにちは。
以前、先生の投稿で、Xのアカウントを作成する際に、グーグルのアカウントを利用するなどして電話番号が登録されないケースがあるということを知りました。
仮に、XからGmailのメールアドレスのみが開示された場合、そのあとメールアドレスの利用者を特定するための手続きはあるのでしょうか。
弁護士さんに弁護士会照会を依頼しても、グーグルは応じないと聞いたので、そのほかにどうすればいいのか教えていただきたのですが。
あとはディスカバリです。
Googleアカウントに電話番号が登録されていれば、そこから23条照会できます。
Gmailだけが開示された際、弁護士会照会で、グーグルに対して電話番号を開示するように求めることができるということでしょうか。
弁護士会照会ではなくディスカバリです。
弁護士会照会は無視されます。
爆サイやホスラブなどで特定の風俗嬢についてのスレッドがよくありますが、そういったスレッドでIP開示請求や発信者情報開示請求がなされるケースはあるのでしょうか。あったとして、神田先生はそういったケースを担当されたことはありますか。
ふつうに、あります
できないとも言われていませんし。
ありがとうございます。開示請求する場合、あまりにも古いレスだとやはり間に合わないこともあるのでしょうか。
ログ保存期間内のものを選んでください
YouTubeの動画とかニコニコのコメ欄にシンプルに56すとか4ねみたいなコメントが入った場合コメントは動画投稿者に対しての権利侵害とみなされるのか動画内に映っている人物に対する権利侵害とみなされるんですか?
実際の状況によります。どっちのケースもあります。
失礼します
この場合同定可能性や特定可能性の問題はどうなりますか?
まさにその問題です
動画投稿者が権利侵害されたと主張してもこれらの可能性が否定される可能性があるということですか?
投稿者に向けた発言に見えなければ、それは否定されるでしょう。
5chのレス1件目に書かれた、誹謗中傷を削除した場合は、スレッドごと削除しなくてはならないのでしょうか?
削除しなければならない主語は誰ですか。
主語というか、私が5ch側に削除申請をする際にどうすれば削除されるかということです。
1レス目が削除されたらスレッドごと削除されるのでしょうか?
「スレッドごと削除して」とメールしても削除されません。
(管理者の気分次第のようです)
スレッドごと削除は難しいのでしょうか。
権利としての「スレッド削除請求権」は、ありません。
誹謗中傷の書き込みで同じ会社名がいくつもある場合は同定可能性にはなりますか?
お世話になります。
先日,X社に対する発信者情報開示仮処分命令によりIPアドレスの開示を受け,プロバイダに任意の開示を求めたところ,保存期間切れで特定に至りませんでした。
仮処分命令申立時にはIPアドレスの開示のみを求め,電話番号とメールアドレスに係る発信者情報開示命令申立手続も行っていなかったので,これから開示命令申立手続も行おうと考えていたのですが(同時にやっておけばよかったです。。),先生のブログ記事ではX社に対する開示請求訴訟も可能と記載されていました(https://kandato.jp/case/twitter/)。
そこで,これから電話番号とメールアドレスの開示を求める場合,発信者情報開示命令申立と開示訴訟とではどちらかの方が良いと思われますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
今なら、非訟(発チ)の方が良いです。
訴訟は時間がかかるし、いろいろ不便なので。
ありがとうございます。
もう一点伺いたいのですが,上記事案で相手方の住所・氏名を特定するための流れとしては,発チを申し立て,そこで電話番号が開示されたところで,弁護士会照会をかけるということでしょうか。
それ以外に発チの手続終了後に相手方の住所・氏名を特定する代表的な手続は何になるでしょうか。
23条照会のほかは、直接連絡する方法くらいしか思いつきません。
ラインのオープンチャットでスレッドが荒れているときに、スレッドを荒らした複数名に対して発信者情報開示をかけていきたいです。この場合先生のどの書式を使用すればよいでしょうか。また申立は人ごとにそれぞれ申し立てる必要があるのでしょうか。
オープンチャットは相談がないため不明です。
ありがとうございます、それでは先生のブログと書籍を拝見しまして、オープンチャットはLINEアカウントがあることが前提の実名登録サイトですので、書式17-1でやってみようと思いますがもしアドバイスいただければ助かります。
もしかすると投稿時IPアドレスが開示できなくて、ログイン型(書式17-2)かもしれませんが、
指摘されてからの訂正で良いと思います。
あと、9部は公式テンプレで出して欲しいようなので、書式17-1の、9部公式のほうを使ってください。
ご丁寧にありがとうございます、大変助かります。
度々恐縮です。スレッドが複数人により荒れていて、複数人(アカウント)の発信者情報開示を行う場合は、上記17-1の申立て1通の中で、申立てすることが一般的でしょうか。
5投稿くらいは1申立に入れても良いと思います。
あんまりたくさん投稿を入れると、提供命令でAPがたくさん出てきて審理が進まなくなるので。
私は平成20年にヤフオクで「USA製高級本物ファーコート!ビンテージミンク」と書かれた商品を送料込1920円で落札しましたが、受け取ったものはミンクどころか、本皮でもありませんでした。
出品者にメールで問い合わせたところ、「妖怪ケチケチババア」と罵倒された挙句、「商品名は検索ワード。1000円でミンクが買えるわけありません。頭使ってください(笑)」と返信され返金も拒否されました。
そこで、出品者からメールで「妖怪ケチケチババア」と侮辱されたことに対する慰謝料98080円+商品代金1920円(合計10万円)の支払いを求めて少額訴訟で提訴しました。
結果は、商品代金については1920円全額、慰謝料については15000円認容されました。
DM(メールもDMと同じと解されます)では名誉毀損や侮辱は成立しないというのが先生の意見ですが、どう思われますか?
私は少額訴訟の簡裁事件ですが、一部認容されました。
民事と刑事を混同しているようです。DMは公然性がないため、刑事の名誉毀損や侮辱は成立しません。
これに対し、民事の侮辱は公然性が要件ではないので、DMによる侮辱でも慰謝料は認められる場合があります。対面で侮辱された場合と同様です。
ただし、発信者情報開示請求は特定電気通信が要件のため、DMによる侮辱・名誉毀損は開示請求ができません。
私のコメントが正確に理解できたでしょうか?
もし「DMの侮辱は慰謝料請求できない」とコメントしているものがあれば、教えて下さい。
ありがとうございます。
先生の過去の発言を誤って解釈していました。
1つお聞きしたいことがあります。
名誉毀損の場合も、民事では同定可能性がなくても慰謝料が認められる可能性がある、ということでよろしいでしょうか?
例えば、ヤフオクやメルカリなど、個人のニックネームが表示されている評価欄で、嘘の悪評価をつけた場合などです。
(ヤフオクやメルカリは発送方法によっては相手の個人情報は取引画面や荷物に表記されているため、発信者情報開示請求無しに民事訴訟を起こせる場合が多々あります)
名誉毀損は同定可能性がないと慰謝料請求できませんが、個人のアカウント名は、同定可能性ありと判断されるケースもあると思います。このアカウント名が自分のものだと知っている人は数十人いる、などと主張すると良いです。
実際に数十人いる証拠を出さないと厳しいですか?それとも主張だけでも認められますか?
数人程度だと厳しいですか?
主張だけだとダメで、証拠が要ります。少なくとも20人くらいは書きたいところです。数人程度だと特定少数なので、社会的評価が低下していません。
訃報の連絡がSNSを通じて、故人が使っていたアカウントから「故人の家族より」という形で送られてきました。
SNS上に故人に香典や花を送りたいと希望している方がいて、故人の実名や住所を知っている場合、その方に(実名+住所)を教える事はプライバシーの侵害などに当たるのでしょうか?
もし、亡くなった事自体が狂言であり、本人が生きていた場合、個人情報を伝えていた場合、伝えた側の人間はどうなるのでしょうか?
死者にプライバシー権ありません。
仮に狂言だとしても、そういう事情で特定少数に教えるのはプライバシー侵害とは思いません。
早速のご返信ありがとうございます。
事情があって特定少数間のやりとりだとプライバシー侵害に当たる可能性は低いのですね。特定少数が何人までなどの定義などはあるのでしょうか?
常識的な範囲内で、といったところでしょう。
仮処分命令申立と発信者情報開示申立では後者の方が早く発信者を特定できますか?またスピードにはどの程度差がありますか?(Xの場合)
Xなら仮処分でしょう。スピードは比較できません(発チでは基本的に特定できないので)
続けて失礼します。
書き方が悪かったです。最終ゴールが発信者の特定だとした場合、どちらが早いですかと聞きたかったです
回答は変わりません。発チでは特定できないので仮処分です。
では何のために発チを利用するのですか…?勉強不足で申し訳ないですが、記事を読んでもわかりません
X以外で利用してください
DMである人(A)の名前を他の人に伝えたら、Aが個人情報を拡散されたから謝罪と賠償をしろと言ってきました。
応じる必要はありますか?
x社への仮処分が決定した際のアカウント情報は
ずっと消えないものなのでしょうか?
数年を経てもx社へアカウント情報開示請求はできますか?
どういった疑問ですか?
アカウント情報は消えます
CPへのアクセスログが開示されてもAPログが残っていない場合にx社へのアカウント情報開示請求をしたいのですが期限はありますか?
アカウントが残っていれば開示請求できます。
ただ、投稿を知ってから5年で開示請求権は時効ではないかと思います。
APだけでなくCPのアクセスログも消えてて
残ってるのがスマホのスクショのみ
の場合は開示請求できますか?
できません
CPの誹謗中傷された当時のアクセスログは残ってなくて
相手のアカウントのみ今も残ってる場合はどうでしょうか?
今でも使われているアカウントなら、開示できる可能性あります。
Xの投稿についてIPアドレス開示ね仮処分申立をし債権者面接をしたら開示してもらえそうです。
仮に仮処分が発令→XからIPアドレスが開示されてWho isで接続プロバイダ特定の後について質問があります。
損害賠償請求のためには相手の住所氏名を知る必要がありますが
①いきなり接続プロバイダに開示請求訴訟をするのと接続プロバイダに仮処分が認められた証拠を示して任意に開示を求める、のどちらが良いでしょうか?
②仮処分が認められた証拠を添えて、非訟の発信者情報開示命令を申立て、氏名と住所の開示命令をプロバイダに発令してもらうことは可能ですか?
③三者審尋?ではXは保有確認中とのことなので
ログ消失に備えて電話番号とメールアドレスの発信者情報開示命令申立て(非訟)も、した方が良いでしょうか?この場合、仮処分申立したので、二重起訴になり、そもそも発信者情報開示命令申立はできませんか?
よろしくお願い申し上げます。
1 そのどちらでもなく、非訟でやってください
2 可能です。非訟でやってください
3 アカウント情報の開示請求は二重起訴ではないので、必要ならやってください
訴訟中に、被告が新たな中傷する投稿をしてました。また一審で出た判決により、訴訟前の被告の他の投稿も違法なのではないかと思うような投稿がありました。
一審ではそれらを審理しなかったのですが、控訴審でそれらを追加し訴える事はできるのでしょうか?
こういった場合も、被告の同意がなければ訴えることはできないのでしょうか?
追加請求するのは自由で同意も要りませんが、時機後れで却下されるかもしれません。
相手からの同意は必要なく、追加できるのでしょうか?
これはいわゆる訴えの変更というものでしょうか?
私の担当弁護士は相手からの同意が必要だと言っているのですが、私の担当弁護士の間違いという事ですか?
なんと言って説得するのがいいと思いますか?
請求の基礎の同一性がない場合は同意が必要です。担当弁護士が同意必要と言っているのなら、請求の基礎が同一でないと考えているのでしょう。
他の弁護士が担当中の事件には不当に干渉してはならないという決まりがあるので、この訴訟の話はこの辺で。
どちらかが本人訴訟の場合、初回の期日はどちらかが裁判所に出廷しなければならない(大体は原告か原告の代理人)ようですが、
結審の際も必要ですか?
また控訴審も同様ですか?
結審は、どちらか片方でやっていることもあります。裁判所に方針を聞いてください。
控訴審も同じです。大阪高裁へ行かずに結審してもらったこともあります。
「謝らなければお前の個人情報をネット上に晒してやる」
というプライバシー侵害を予告する投稿は違法になりますか?
違法です
予告だけでも違法になるのでしょうか?どういった要件になるのでしょう?脅迫とか、平穏生活権の侵害とかでしょうか?
その予告した時点では同定可能性がない場合も成立しますか?
仮にそれで実際にネット上に公開した場合、予告した事と、ネット上に公開した事両方に対して損害賠償請求は可能になりますか?
害悪を告知して義務のないことをさせようとするのは強要罪です。
犯罪行為なので詳しくはアドバイスしません。
掲示板上における話題の対象外の質問だったらすみません。
とある俳優の発言に対して、本人に直接送ったわけではないのですがXで『〇〇の「〜〜」っていう発言冷めるからやめてほしい、聞いててつらい』と投稿するのは誹謗中傷に当たりますか?
あと、特定の誰かではなくお笑いライブに対して「面白くない、つまらない」と投稿するのは感想表現になりますか?
入れ違いで回答いただいていたらすみません。誹謗中傷かではなく、開示請求が通る違法性があるかをお聞きしたいです。
開示請求しないでしょうけれど、たとえしても取下げ勧告されるレベル感です
単なる感想なので違法ではありません
Xにおける名誉毀損や侮辱の発チに関する質問です。
・発チで得た電話番号の弁護士会照会は、法令に基づく場合なのでキャリア側は第三者提供記録の記録義務がありませんが記録は残しているでしょうか?知らず知らずのうちに弁護士会照会のルートで自分の個人情報が誰かしらに渡っているが怖いので、第三者提供記録の開示請求を考えているのですが、無意味ですか?
・弁護士会は、電話番号の弁護士会照会で個人情報(氏名住所情報)を提供される側であり、これも法令に基づく場合なので、記録義務はありませんが、自主的に記録しているのでしょうか?その場合、弁護士会にこの電話番号で弁護士会が行われたかどうか確認する方法はありますか?
どちらも扱ったことのない・聞いたことのない手続きなので、体験としては分かりません
Xの開示請求は赤字になりますか?
示談金をもらっても。
本人訴訟で実施すれば黒字になります
5chは弁護士に依頼した場合はどうですか?本人訴訟はどうですか。
どこのサイトでも、よほど安い弁護士を使わないと黒字にはならないでしょう。
よくTwitterとかで誹謗中傷を開示して儲けたみたいなツイートがありますけどあれは示談金をかなりふっかけているのでしょうか。
弁護士を使わなかったのか、弁護士の料金よりも高額な慰謝料を受け取ったのか、どちらかでしょう
神田弁護士に依頼した場合、高額な慰謝料は相手に請求できますか?
また、Xの開示請求は犯人特定までいくらかかりますか?
判例相場を大幅に超える慰謝料を得られるかどうかは、弁護士のスキルではなく請求された人の考え次第です。最近ですと、判例相場で10万程度の投稿で60万ほどの示談ができたケースもありましたが、私のスキルではなく相手の考えによるものです。
私の投稿者特定費用は一投稿あたり33万円です。
慰謝料を相手が払わないと言ったらどうなるんですか?
相手が慰謝料を払わないとなったらどうなるんですか?
示談交渉段階で払わないと言われたら、払ってもらえません。
その場合は犯人を特定しただけで終わりですか?
裁判起こすとまたお金かかりますよね。
神田弁護士に依頼する場合、黒字は期待しない方が良いということでしょうか?
慰謝料請求訴訟をしないと、特定しただけで終わりです。弁護士を使うなら、黒字は期待しないほうがよいです。
慰謝料請求訴訟をする場合はどれくらい料金がかかりますか?
また、神田弁護士の経験上、黒字になるくらい示談金を相手からもらえることはあまりないということでしょうか。
私の慰謝料請求訴訟の料金は33万円です。
判決で慰謝料をもらっても黒字にはなりません。
すべて本人訴訟で実施しても、相手に資産がないと、結果として回収できませんので、いろいろリスクがあります。
CPよりIPアドレスの開示を受け、APのログ保存期間には十分間に合うタイミングなのですが、相手方が開示元を詮索して大騒ぎしているため、通常の開示手続きを今行うと意見照会により、私が開示中であることがばれ、再加害されそうです。
この場合、一旦APにログ保全の仮処分を行い、ほとぼりが冷めるまで開示手続きは待つのが良いかと考えました。ログ保全仮処分について、一般に意見照会は行われないという理解で良いでしょうか?
ログ保存仮処分でも意見照会をするプロバイダはあるようです
あるアイドルの実家の住所や電話番号がネットに晒されていましたが、これは何の罪にもならないのでしょうか?
民事ならプライバシー侵害ですが、プライバシー侵害罪はないので、基本的に罪ではありません。
Xである日
「○○(ハンドルネーム)は△△(名誉毀損する内容)だ」
との投稿。
Xで同じアカウントAによってその3ヶ月後
「○○の本名は□□(本名)というらしい。」
との投稿。
このAに対して、名誉毀損及び公表してないハンドルネームの本名を書いたとしてプライバシー侵害に値すると思いますか?
とてもエロい内容のアカウントであるなど、匿名に意味があるようなアカウントでないと、名前を書いてもプライバシー侵害になりません。
名誉毀損にはなりますか?
真実なら名誉毀損ではありません
xで誹謗中傷してきた加害者のプロフィールに
所属会社及び就いている役職及び会社住所及び
当該法人のホームページ(加害者の顔及び氏名が載っています)が記載されています。
損害賠償請求の提訴を行う予定ですが以下の疑問で苦慮しています。
1 当該法人の資格証明書は必要ですか?
2 加害者の役職は代表ceoです。代表取締役とは違うようですが問題ないでしょうか?
3 当事者目録には当該会社の住所(送達場所)と氏名は「代表ceo 山田太郎(例)」と書けばよいでしょうか?
よろしくお願いします
個人が投稿者なら会社は関係ないので
1 資格証明不要です
2 役職は書く必要ありません
3 会社の住所は書きません(開示された自宅の住所を書いて下さい)
説明不足ですみません。加害者居住の住所を開示せず、
加害者が所属している会社に訴状を送りたいのです。
加害者は代表ceoとして会社の業務としてアカウントを運営しており
アカウントは加害者の本名となっています。
このような条件の上記123について改めてご教示頂けると幸いです。
お手数をかけさせてしまい申し訳ございません。
業務として投稿しているのでしたら、従業員なら使用者責任(民法715条)、「代表取締役その他の代表者」なら会社法350条の責任を会社に請求できます。当該人物との連帯債務になります。
1 上記のように会社にも請求するのなら会社の登記が要りますが、投稿者だけに請求するなら登記は要りません
2 その役職は会社法上の役職ではないので、書きません。
3 投稿者個人について、役職は書きません。会社にも請求する場合には、会社の代表者の肩書きを「上記代表者代表取締役」などのように書きます。個人と会社は別々に書きます。
投稿について発信者情報開示請求を行った場合で、AP側のログの保存期間を経過してしまっていた場合
、警察に名誉毀損罪で告訴してこれが受理されたとしても、ログ保存期間が経過してしまっている以上、警察はログから投稿者(犯人)を辿ることは難しいのでしょうか?一般人が利用できない何か特別なツール等を持っているのでしょうか(なお、登録情報が無いこと前提としています)。
APのログが消えている場合、警察でも同じように投稿者特定できないと思います。
殺人犯などの重大犯罪ならバックアップからサルベージするなどの方法もありそうですが、ネットの名誉毀損では、しないでしょう。
AP側のログの保存期間が経過していても、登録情報(電話番号、メールアドレス)をCP側が保有していれば、こちらから辿れる可能性はあるでしょうか?
あります
APに対する発チを申立て、消去禁止命令も附随させたとき、回答期限までに情報保有の回答がないことはよくあるのでしょうか?
5chや爆サイなどの掲示板の誹謗中傷や脅迫、業務妨害などの書き込みもIPアドレスのログが消えたら警察は特定できませんか?
ホスラブ任意開示からの開示命令申立(バリューコア)はどの書式になりますか。
バリューコアは開示を拒む(開示できないとのこと)ので申立をしないほうがよいです
そうすると、ホスラブから開示された接続先IPアドレスがバリューコアのものだった時点で、開示は行き詰まってしまうということでしょうか。
ホスラブの接続先IPアドレスは、ネットで調べればバリューコアだと分かります。
何の手続きをしたのですか?
もしや、接続元IPアドレスと接続先IPアドレスを混同してます? 投稿者のプロバイダのIPアドレスは、接続先IPではなく接続元IPです。
5chのレス2件を開示請求する場合、値段はどうなりますか?IDが同じなので同じ人間が書いているようです。
弁護士によって料金は違います
X Corp.に対する発信者情報開示命令申立事件で、不執行の上申書の提出を求められています。上申書の内容は、「相手方が発信者情報の保有の有無を確認するに先立って裁判所が申立人の申立てを認容する決定を相手方に対して発令する場合、申立人は、相手方から発信者情報の不保有の回答があったときは当該不保有部分につき強制執行せず、また、執行後に相手方から不保有の回答があったときは当該不保有部分について強制執行の申立てを取り下げる」というものです。
しかし、X Corp.の不履行により、間接強制を申し立てるのですから、執行費用については負担決定を申し立てて、X Corp.に支払わせたいと考えております。
このような場合、
(1)上申書の内容や文言は、どのように記載するべきでしょうか?
(2)間接強制を申し立てた後、同社に執行費用を負担させるには、【間接強制決定の発令→執行費用の負担決定の申立て→執行費用の負担決定の発令→間接強制の取下げ】の順番で合っていますでしょうか?
(3)(2)に記載の手続の他に、踏むべきフローはありますでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。お手数お掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
その手続は経験ありません
SNS上で、「Aという人物はどこかの集団によって殺されたのだ」と主張するインフルエンサーBに対して、「殺された証拠はない。妄想だろう」とコメントした所、Bから繰り返し「あいつ(私の事)は頼まれて事件を隠蔽している」だとか「犯罪組織の下っ端」だとか言及されるようになりました。
何度か、「私が犯罪組織と関わっているというような事実はないので投稿の削除と謝罪を要求します」と本人宛にコメントしたのですが、今のところ要求が受け入れられるような兆しはありません。
私のアカウントはハンドルネームこそあれど、自分のプライバシー情報に関しては一切記載していないし投稿したこともない殆ど匿名同然のアカウントと言えるものです。
故に、どれほどネット上で犯罪者扱いされようが、現実の私自身とネット上で犯罪者扱いされているアカウントとを結びつけられて現実の私の社会的信用が損なわれたりすることはないと思います。
そんな状況ではありますが、私はBを訴えて投稿記事の削除や謝罪、損害賠償の請求するといったようなことを行うことは出来るのでしょうか?
侮辱を主張してみてください。自分のアカウントだと立証できれば、少なくとも特定可能性は認められるでしょう。
こんばんは
発信者情報開示が通ったら
まさかの相手が勤めている会社の情報(住所は本社)が開示されました。
おそらく会社の携帯電話から発信したのだと思います。
またメールアドレスは個人の苗字が入っていたので会社から貸与されているメールアドレスっぽいです。(なので共同使用ではなさそうです)
このような場合は相手が勤めている会社を被告として損害賠償の訴えを提起すればいいのでしょうか?
「まさかの」ということなので、会社は被告になりません。個人を訴えてください。
個人を訴えようにも,相手の本名が不詳です。出てきたのは,勤め先の会社の名前とメールアドレス,電話番号でした。ただ,メールアドレスはどう見ても会社が個人向けに貸与しているアドレスって感じです。
その場合は当事者目録はどう書けばいいのでしょうか?
弁護士なら、その会社に投稿者を調査して回答せよ、と23条照会してから個人を訴えるのですが。
あとは、氏名不詳者を被告にして提訴してから、裁判所の手続きで会社に投稿者を調査させる、という手段もあるようです。(やったことはありません)
氏名ですが相手のFacebookを発見し,氏名が判明しました。
なので,会社を送達先にして個人を訴えるような感じになるのでしょうか?
会社に、その人の住所を問い合わせて、個人の住所を当事者目録に書くのが良いです。自宅に訴状が届かなかったら就業先送達ができます。
承知しました
相手の会社に問い合わせしてみます
追加で質問です
相手の勤務先に問い合わせた場合、逆に相手側から名誉毀損で訴えられ賠償責任が生じることは考えられますか?
会社宛に訴状を送ると名誉毀損だと言われますが、
会社に従業員の住所を聞くのは名誉毀損ではありません。
去年まで違法な投稿のリツイートを行った人をCP裁判で10件ほど連続で認められていたのですが、
最近は同内容のリツイートにもかかわらず、CP裁判において受忍限度を超えていないと言われ
2件連続で却下されました。元ポストが開示決定されてる旨を主張してもダメでした。
アクセスプロバイダとの裁判ならともかく、殆ど反論してこないXの代理人との裁判で
2連続で却下されるとなると、9部の裁判官同士で『この投稿については却下しましょう』など
取り決めがあったのではないかと邪推してしまいます。神田先生はこのような経験はございますでしょうか?また、対策は何かあるでしょうか?
担当裁判官の感覚の違いだと思います
ありがとうございます。
あくまで裁判官は独自の判断に基づいてるという事ですね。
2件連続却下は偶然だと信じたいです。
仮処分決定が決まって開示訴訟に踏み切るまでに期間が開く場合もあるとのことですがこれには何か理由があるんですか?(裁判所やプロバイダ側の都合?)
請求者側の都合でしょう。
初めまして、とあるサイトの管理者です。直近、異常な量の荒らし行為(ユーザー交流コンテンツ上での無関係な内容の1000件を超える書き込み)があり、同一IPによる行為と分かりました。ユーザーが居なくなってしまうので、この荒らし行為者の契約プロバイダに発信者情報開示請求をして、このような行為を今後しないよう投稿者個人に直接警告をしたいです。こうしたサイトの営業権の侵害を理由にした発信者情報開示請求が認められた事例はありますでしょうか?サイト管理者という、物理的には書き込みを削除できる立場のため難しいのではないか、と言われており対策が立てられる困っている状況です。
どうぞ、宜しくお願い致します。
ガルちゃん、というサイトで、荒らし行為について開示請求が認められたことがあります。サイトの正常な運営を害する行為として、開示請求してみてください。
ありがとうございます!先生の事務所は現在新規受付停止中とのことで、改めて相談をさせていただきたいです。
よくXなどで見るオナペ晒しという一般人の写真をDMなどで配ってるという界隈があるんですが。
晒した側は勿論侮辱罪などが適用されると思うのですが、この画像をDMで受け取った側はなにか犯罪が成立するのでしょうか?またその画像を見てDM内で卑猥な事を発言したりするのは犯罪なんでしょうか?
開示命令の複製が届きました。
申立人と弁護士は黒塗りですが、住所はネバダ州カーソンシティでした(Xの住所?)
相手方はXcorp(多田氏)です
申立人の情報は通常相手方弁護士の事務所が見える状態だと思いますが、なぜXの住所なのでしょうか
また、当方はこれからどうしたらよいでしょう。意見照会が届いた時点で弁護士依頼をかけるべきですか?
それは申立人の情報ではなく、Xの情報です。
申立人の情報はマスキングされているそうです。
その決定書が届いたのと同じタイミングでIP開示されているので、このあと、プロバイダから意見照会が来ると思います。
では、いますべきことは特になく意見照会が届くまで待てば良いですか
そうなります
質問です。
仮処分や開示命令の複製で申立人弁護士事務所がマスキングされているパターンとされていないパターンがあるようです。
秘匿制度を利用しているのでしょうか?
秘匿ではなく、単にプロバイダの方針です
同じCPから送られてきているのですが、隠したり隠さなかったりするというCPの方針ということですか?
そうすると担当者の方針の違いかもしれません。弁護士は事務所を秘匿しませんので。
問題となる投稿が、WEBページとしては公開されておらず、スマホアプリ上にのみ存在する場合、権利侵害を主張するにあたってどのように当該投稿を特定すればいいのでしょうか?必ずしも、URLで特定する必要はないのでしょうか?
アプリ上で何らかの操作をして、URLを認識することはできませんか?
その他、ページのIDや投稿日時などが表示されていれば、それらで特定する方法も考えられます。
好き嫌いcomというサイトについて質問です。
私は一度も書き込んだ事が無いのですが、そのサイトの書き込みに対してグッドやバッドは押したことが結構あります。
好き嫌いcomの発言が開示請求された場合、グッドやバッドを押した人も開示されますか?
どのような運用をしているのかは知りません
杉田氏のいいね、リツイートによる開示は異例だと思いますが、通常匿名のユーザーが侮辱的なコメントに対しての共感の意(つまり、いいねや高評価)をしても同じように開示されるものなのでしょうか?
杉田事件以外では聞いたことありません
誤送信してしまいました。申し訳ございません
xで侮辱されたので損害賠償請求してるのですが被告より
原告は過去に誹謗中傷をしているから(被告とは全く関係ない相手です)
被告による原告に対する誹謗中傷も甘受すべきとの反論がありました。
以下のような条件でも被告の反論は有効として扱われ、
棄却あるいは損害賠償額を減らされてしまうのでしょうか?
·被告は私とは絡んだことはなく一方的に誹謗中傷してきた
·私(原告)は確かにレスバトルの際に相手を罵倒したことが年に3回ほどあるが、
その相手は被告ではなくまた、被告とは何ら関係ない人物である
·私が行った罵倒の内容は「これが理解できないなら相当頭悪い」といったものです
よろしくお願いします
そのような反論は有効ではありません。とりあえず書いてみた、というだけでしょう。
少年法についてです。特定少年に該当するのは犯行時の年齢ですか?それとも起訴時の年齢ですか?
掲示板の使用上の注意をご確認ください
Google口コミ開示請求は可能でしょうか?
アカウントが削除されたら無理というのは間に合わないからですか?20日間ならログが残っていそうですが
アカウントが削除されたら間に合いません
ライブ配信中に重篤な誹謗中傷をされチャンネルurlを控えようとしたのですが、YouTubeの仕様上配信中のアカウントをタップしてもチャンネルにまで辿り着くことができません。(モデレーターと配信主のみ可能なようです。)自分はこのどちらでもないのですが、誹謗中傷とそのアカウントの名前をスクショしても開示に応じてくれるのでしょうか?
また、もしこのケースで応じてくれない場合はどのようにして配信中のコメントを開示請求するのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
補足失礼します。
開示請求するにはチャンネルurlが必要だと聞いたことがあります。上のケースだとチャンネルurlに辿り着く方法が無かったです。
チャンネルURLが分からないと開示請求できないと思います。あとは、何かしらアカウントを特定できるものがないと。アカウントの名前だけでアカウントが特定できるのかどうか。
自分の電話番号が弁護士会照会されたかどうか確認する方法はありますか?
そういう方法があるのか聞いたことはありません
MVNO等で下位プロバイダがあるともう1段階手続きが増えるとの事ですが、
開示請求のタイムリミットはどれくらい狭まるのでしょうか。
私が契約しているのはJCOMなのですが。
投稿者側の、いつまで待てば大丈夫かという話題は対象外にしています
返信いただきありがとうございました。
TikTokのコメント欄で明らかな誹謗中傷、侮辱をうけております。神田先生にお願いし開示請求することは可能でしょうか?TikTok運営が共産国と聞いたことがありますがそう言う場合は不可でしょうか?
ふつうに開示できます。
ただ現在、しばらく新規の相談は休止しています。ほかの弁護士に相談してみてください。
tiktokで普通に開示できるとの事でしたが、民事の判例を探しても1件しか出てきません。先生は開示の経験はあるのでしょうか。また、tiktokが他のsnsに比べて開示請求さえ応答されないというのはガセなのでしょうか
ガセですね。日本の弁護士が代理人で出てくるし、ふつうに開示されてます/してます。会社法の登記もあり、グーグルあたりに開示請求するのと変わりありません